きちんとした理論や根拠に基づいていれば、
自分では実行していない(難しくて実行できない)ことを、
まるで自分のスタンダードかのように周囲に伝えても、
嘘をついたことにはならないかもしれません。


情報や知識っていうのは基本的に、その精度に価値があり、
それを発信する媒体のクオリティーは、人でも紙でもウェブでも何でも、
それほど大きな問題はないでしょう。


見た目は綺麗、人柄も素晴らしい、扱いやすくて便利、
でも、発信する情報に間違いや偏りが多く含まれる、
という方が、受信者にとってみれば、圧倒的にリスクは大きい。


『誰の口から出たとしても、良い情報には価値がある』


というのは、確かに間違いではない。


だから僕達は基本的に、ニュースを観たり聴いたりする時も、
勉強の時も会話の時も、知識と情報の精度に対して、
常に注意を払っておく必要が、最近は特に大切だと思います。


立派な書籍に書いてあることが立派とは限らない。
ステータスのある人の言う言葉が常に正解とは限らない。
立派でステータスのある媒体が、間違った情報を発することもある。


けれど。


それが『運の知識』の場合、現実的に実行可能なことで、
かつ、発信者自身による日常的な実践を伴うことでないと、
嘘よりもっとタチの悪い情報になり得ると思います。


自分が発信する立場であるならば、自分のできないことは言わないで吉。
自分が受信する立場であるならば、相手のできていないことは真に受けないで吉。


運の知識って、比較的、格好良い思想や言葉が多いです。


僕自身、自分の発する文章や音声に、酔いしれて気持ち良くなってしまうこと、多々あります。


そんな時、未熟な自分を制御するために自問自答することになります。


『ずいぶん格好良いこと言ってるけれど、それ自分でもできてる?』
『確かに、理屈の上では間違っていないけれど、実行は可能なの?』
『お前、自分を棚に上げて良くそんなことが言えるな、恥ずかしくないの?』


なんて風に。


また、誰かが発する運の情報を拝聴する時、


『その理屈、この人はちゃんとできているのだろうか?』
『その建前、この人にとってはリアルなのだろうか?』
『その方法は、現実生活において無理なく実践可能なのかどうか?』


を常に意識し、途中からは、先方の語るロジックは二の次で、
当人の人となりやバックボーン、性格などを判断の基準とするようになります。


この感覚が正解かどうかは、まだ自分の中でもハッキリはしていないです。


また、言動一致にあまりにこだわり過ぎてしまっていたら、
言うべき必要なことまで言えなくなってしまったり、
逆にできないことが出てきてしまったりすること、大いにあり得ます。


それでも、運を取り扱う上で、つい乱しがちになるバランス感覚は、
言動一致によって比較的簡単に取り戻せると思います。


運を言う人も、運を聞く人も、まだ未熟な段階で、
つい偏りが出てしまう、という不安を抱えているならば、
そこでの1つの対策として、『言動一致』は役に立つと思います。


それでは☆