沢庵と生ハムが決め手の
新食感まぜごはん
新春を彩る、2013年度最初のレシピ。
旬の食材と組み合わせながら、
『発酵食品』
を意識し作りました。
2月という繁忙期の原動力となる食材として、是非。
【材料(2人分)】
・ご飯=1合
・たくあん=細かく刻んで1/2cup分
・生ハム(なければサラミ、ソーセージ、ちくわ等)=細かく刻んで1/2cup分
・ほうれん草=1束(よく洗い、一口大に切る)
・バター=ひとかけ(お好みですが、かすかな香り付け程度の少なめがお勧め)
・醤油=小1/2
・味噌=大1
・マヨネーズ=小1(隠し味)
・ゴマ=大1
・鰹節=小2

【作り方】
1.フライパンでバターを熱し、溶けてきたらほうれん草を投入(中火)

2.ほうれん草がしんなりしてきたら、火を止めて、醤油、味噌、マヨネーズを加える

3.フライパンの中で、ほうれん草と調味料をしっかり和えて

4.ボールの中に、温かいご飯を準備し、そこにフライパンの具材を投入

5.さらに沢庵、生ハムを加え、さっくり混ぜ

6.器に盛り、上からゴマ、鰹節をトッピングして完成

【ポイント】
ほうれん草の水分が出るので、ご飯は固めのご飯がオススメ。
あまった冷や飯をレンジで暖めてから再利用するのもアリ。
今回、弊社は、あまった冷や飯を使用。
さらに、今回の裏テーマとして、
『冷蔵庫の整理をして1年をスタート』
というのがあります。
キムチでも奈良漬けでも、あまりがちな発酵食品や、
鍋の残り野菜なども、みんな入れてしまって吉。
写真のレシピでは、冷蔵庫にあった白菜の古漬け、
蒸し鶏の残りも刻んで使用。
アボカドも残っていたのでトッピングに使用しました。

2013年という波乱の一年は、
おそらく、吉方位旅行だけでは足りないくらい、
多くのエネルギーを消耗するタフな年だと思います。
日々の食事に旬の食材や発酵食品を取り入れながら、
運の抵抗力を強め、負けずに乗り越えていきましょう。
それでは☆
▼講座のお知らせ
現在、お申込み受付中の講座は上記のリンクから。
毎月恒例の無料講座のお知らせもあります☆
▼質問専用エントリー4
鑑定のご依頼とは別にある、運に関する疑問や不安。
こちらからコメント頂ければ、僕なりの感想をご紹介します。
※使用上の注意のご一読を、どうぞよろしくお願い致します。
新食感まぜごはん
新春を彩る、2013年度最初のレシピ。
旬の食材と組み合わせながら、
『発酵食品』
を意識し作りました。
2月という繁忙期の原動力となる食材として、是非。
【材料(2人分)】
・ご飯=1合
・たくあん=細かく刻んで1/2cup分
・生ハム(なければサラミ、ソーセージ、ちくわ等)=細かく刻んで1/2cup分
・ほうれん草=1束(よく洗い、一口大に切る)
・バター=ひとかけ(お好みですが、かすかな香り付け程度の少なめがお勧め)
・醤油=小1/2
・味噌=大1
・マヨネーズ=小1(隠し味)
・ゴマ=大1
・鰹節=小2

【作り方】
1.フライパンでバターを熱し、溶けてきたらほうれん草を投入(中火)

2.ほうれん草がしんなりしてきたら、火を止めて、醤油、味噌、マヨネーズを加える

3.フライパンの中で、ほうれん草と調味料をしっかり和えて

4.ボールの中に、温かいご飯を準備し、そこにフライパンの具材を投入

5.さらに沢庵、生ハムを加え、さっくり混ぜ

6.器に盛り、上からゴマ、鰹節をトッピングして完成

【ポイント】
ほうれん草の水分が出るので、ご飯は固めのご飯がオススメ。
あまった冷や飯をレンジで暖めてから再利用するのもアリ。
今回、弊社は、あまった冷や飯を使用。
さらに、今回の裏テーマとして、
『冷蔵庫の整理をして1年をスタート』
というのがあります。
キムチでも奈良漬けでも、あまりがちな発酵食品や、
鍋の残り野菜なども、みんな入れてしまって吉。
写真のレシピでは、冷蔵庫にあった白菜の古漬け、
蒸し鶏の残りも刻んで使用。
アボカドも残っていたのでトッピングに使用しました。

2013年という波乱の一年は、
おそらく、吉方位旅行だけでは足りないくらい、
多くのエネルギーを消耗するタフな年だと思います。
日々の食事に旬の食材や発酵食品を取り入れながら、
運の抵抗力を強め、負けずに乗り越えていきましょう。
それでは☆
▼講座のお知らせ
現在、お申込み受付中の講座は上記のリンクから。
毎月恒例の無料講座のお知らせもあります☆
▼質問専用エントリー4
鑑定のご依頼とは別にある、運に関する疑問や不安。
こちらからコメント頂ければ、僕なりの感想をご紹介します。
※使用上の注意のご一読を、どうぞよろしくお願い致します。
コメント
コメント一覧
そういえば最近気がつくとお味噌をよく食べているような…
このお料理も是非挑戦したいと思います。
>2013年という波乱の一年は
正直、かなりビビっているので
(やはり「壊れる」と言われるとハハハ^^;)、
積極的に今できることといったら「廃棄」ですよね。
暦が代わってすぐに、まず文書整理をしたら凄いゴミ!!!
そこから現在夫婦で、使用頻度の少ないものはしまい、
いらないものは捨て、家電やカーペットなど買い替えなど
なんだか凄いことになってます。
去年の秋より貸家から持ち家になったので、家のカスタム化(笑)。
賃貸だとできなかったこととかも結構ありますし。
相談して知恵をしぼって、不必要なものを廃棄するなどしてサイズダウンすると
スペースだけでなく、気持ちも広くなりますね。
2013年に恐怖する自分がいるので(ふにゃー)、自分や家族を守る家を
まずしっかりさせることが今できることなのかな、なんて思ってます…
ご飯は使わず、野菜の和え物にしてみました。
実をいうと、あまりほうれん草が好きじゃなくて、自炊で口にする機会はなかったのですが、お新香いれて歯ごたえがでたのと、お味噌にマヨネーズがことのほか美味しかったです。
満足&幸せ(^^)
白椿さん
彩りは、運が良くなるレシピを考える上で、
1つの大切な要素だったりします。
こだわる価値あり。
味噌、いいですね。
塩分を上手にコントロールすることができるなら、
積極的に取り入れたい2013年の開運調味料です。
> 暦が代わってすぐに、まず文書整理をしたら凄いゴミ!!!
素晴らしい心がけ。
見習わないと。
僕は「8月までに何とかすればいいやあ」とか言いながら、
目の前の課題をこなすのに精一杯です。
小さな所から始めていかないとだめですね。
早速捨てられるもの探してみます。
LEONさん
早速のトライ、ありがとうございます。
ご飯なしなんて、素晴らしいアレンジ。
ダイエットメニュー。
お新香×お味噌×マヨの組み合わせは、
サラダにも炒め物にも使えるはずです。
全てに「発酵」の要素が入っているので、
なるべく火を通しすぎないように意識しながら、
色々なアレンジ、探してみて下さい。