運の鑑定方法は大きく3系統に分かれます。
1.命(めい)
暦などを用いて年月日時を調べ、
その時系列の流れの中から、
因果関係を推測する方法。
九星学や四柱推命・西洋占星術など。
2.卜(ぼく)
意図せぬシンクロ系。
たまたま偶然に見えて実は必然。
最も占いっぽいアプローチ方法。
タロットや易学・サイコロ占いなど。
3.相(そう)
その場の状況や物の見た目、
ことの有様を現場で目視し、
吉凶を判断する方法。
手相・地相・家相・顔相・命名術など。
で、神社仏閣で利用する、
『御神籤(おみくじ)』
は、2の卜(ぼく)に分類される、
歴史も古い立派な運気鑑定方法です。
おみくじそのものは、
工場で生産されるただの印刷物です。
けれど、聖域において、そのタイミングに、
意図せず見せられる偶然の必然には、
意味があると考えられます。
おみくじとは言っても、
色々な情報が掲載されている中で、
大吉・大凶などの評価は、
消費者向けのエンタメだと思います。
分かりやすい優劣ほど、
大衆に受け入れられやすいからです。
でも。
大吉だから幸せが勝手にやってきて、
凶を引いたら不幸になる、なんてことは、
現実的にも理論的にもあり得ません。
おみくじとは、
人の未来を定め限定するものではなく、
どう過ごすべきかを暗示するヒントです。
卜術という鑑定方法は、そういうものです。
ちなみに。
おみくじの吉凶の順番は、
色々な表現方法がある中で、一般的には、
大吉>中吉>小吉>吉>末吉>凶>小凶>大凶
という順番だそうです。
(調べてみて、僕も初めて知りました)
末吉より吉のが縁起が良いらしい。
なるほど。
引くおみくじの種類によっては、
・半吉
・末小吉
・半凶
・平(へい)
・大大吉
・吉凶未分
など、観たことがないようなものまで様々。
どれも共通して言えることですが、
おみくじに書かれた吉凶は、
引いた当人の未来の幸運や悪運を、
約束してくれるものではありません。
『だから、どういう風に過ごすかというと、、、』
へ続く暗示です。
本題は別の所にあります。
そこは早とちりしないように気をつけたい所。
注目すべきは、吉凶以外にもあるはずの、
もう少し具体的なメッセージです。
★失せもの
★学業
★転居
★相場
★恋愛
など、様々な分類があり、
それぞれにメッセージがあるでしょう。
ただ、そのコーナーって、
あまりに漠然とし過ぎて、
参考にしたことや参考になったことは、
個人的には少ないです。
一方で。
多くのおみくじに共通して書いてある、
上部の散文詩のようなメッセージに関しては、
『見せられた偶然の必然』
をより強く感じます。
そう言うのは、すごく参考にしています。
僕は、暦を仕事にして以来、
その時点での自然の流れによっては、
無意識に乗った電車車両の中吊り広告や、
何気なく聴こえてくる車のラジオCMや、
ファミレスで聴こえてきた隣の席の人の会話まで、
人生のヒントにすることがあります。
それを見せられ、
聞かされたからには、
何かあると思って。
(これも卜術です)
それらの偶然の必然を、
より効果的に演出するためのツールが、
『御神籤(おみくじ)』
というやつなのだと思います。
だから、僕にとってお神籤は、
吉凶・相場・恋愛の良し悪しではなく、
『今回はどんなメッセージを見せられるのだろう?』
と期待しながら引く読み物です。
そこに書かれた文言をヒントにして、自分なりに、
・仕事はどうか?
・恋愛はどうか?
・投資はどうか?
を考えていくようにしています。
格式あるおみくじの場合、
昔の言い回しで書かれていて、
読み解くのに疲れるような場合もありますが、
せっかく引いた偶然の必然なので、
一生懸命眺めヒントにしたい所。
今度、神社や仏閣を訪れ、
おみくじを引くときは、
上記も参考にしてみて欲しいです。
気付き受け取れるメッセージ、
きっとあるはずです。
それでは☆
ご質問はこちらのリンク先のコメント欄へ
★Twitterはこちら
毎日の運勢や個人的に気になる出来事など、
身近な偶然の必然をつぶやいています。
フォローしていただけると嬉しいです☆
1.命(めい)
暦などを用いて年月日時を調べ、
その時系列の流れの中から、
因果関係を推測する方法。
九星学や四柱推命・西洋占星術など。
2.卜(ぼく)
意図せぬシンクロ系。
たまたま偶然に見えて実は必然。
最も占いっぽいアプローチ方法。
タロットや易学・サイコロ占いなど。
3.相(そう)
その場の状況や物の見た目、
ことの有様を現場で目視し、
吉凶を判断する方法。
手相・地相・家相・顔相・命名術など。
で、神社仏閣で利用する、
『御神籤(おみくじ)』
は、2の卜(ぼく)に分類される、
歴史も古い立派な運気鑑定方法です。
おみくじそのものは、
工場で生産されるただの印刷物です。
けれど、聖域において、そのタイミングに、
意図せず見せられる偶然の必然には、
意味があると考えられます。
おみくじとは言っても、
色々な情報が掲載されている中で、
大吉・大凶などの評価は、
消費者向けのエンタメだと思います。
分かりやすい優劣ほど、
大衆に受け入れられやすいからです。
でも。
大吉だから幸せが勝手にやってきて、
凶を引いたら不幸になる、なんてことは、
現実的にも理論的にもあり得ません。
おみくじとは、
人の未来を定め限定するものではなく、
どう過ごすべきかを暗示するヒントです。
卜術という鑑定方法は、そういうものです。
ちなみに。
おみくじの吉凶の順番は、
色々な表現方法がある中で、一般的には、
大吉>中吉>小吉>吉>末吉>凶>小凶>大凶
という順番だそうです。
(調べてみて、僕も初めて知りました)
末吉より吉のが縁起が良いらしい。
なるほど。
引くおみくじの種類によっては、
・半吉
・末小吉
・半凶
・平(へい)
・大大吉
・吉凶未分
など、観たことがないようなものまで様々。
どれも共通して言えることですが、
おみくじに書かれた吉凶は、
引いた当人の未来の幸運や悪運を、
約束してくれるものではありません。
『だから、どういう風に過ごすかというと、、、』
へ続く暗示です。
本題は別の所にあります。
そこは早とちりしないように気をつけたい所。
注目すべきは、吉凶以外にもあるはずの、
もう少し具体的なメッセージです。
★失せもの
★学業
★転居
★相場
★恋愛
など、様々な分類があり、
それぞれにメッセージがあるでしょう。
ただ、そのコーナーって、
あまりに漠然とし過ぎて、
参考にしたことや参考になったことは、
個人的には少ないです。
一方で。
多くのおみくじに共通して書いてある、
上部の散文詩のようなメッセージに関しては、
『見せられた偶然の必然』
をより強く感じます。
そう言うのは、すごく参考にしています。
僕は、暦を仕事にして以来、
その時点での自然の流れによっては、
無意識に乗った電車車両の中吊り広告や、
何気なく聴こえてくる車のラジオCMや、
ファミレスで聴こえてきた隣の席の人の会話まで、
人生のヒントにすることがあります。
それを見せられ、
聞かされたからには、
何かあると思って。
(これも卜術です)
それらの偶然の必然を、
より効果的に演出するためのツールが、
『御神籤(おみくじ)』
というやつなのだと思います。
だから、僕にとってお神籤は、
吉凶・相場・恋愛の良し悪しではなく、
『今回はどんなメッセージを見せられるのだろう?』
と期待しながら引く読み物です。
そこに書かれた文言をヒントにして、自分なりに、
・仕事はどうか?
・恋愛はどうか?
・投資はどうか?
を考えていくようにしています。
格式あるおみくじの場合、
昔の言い回しで書かれていて、
読み解くのに疲れるような場合もありますが、
せっかく引いた偶然の必然なので、
一生懸命眺めヒントにしたい所。
今度、神社や仏閣を訪れ、
おみくじを引くときは、
上記も参考にしてみて欲しいです。
気付き受け取れるメッセージ、
きっとあるはずです。
それでは☆
ご質問はこちらのリンク先のコメント欄へ
★Twitterはこちら
毎日の運勢や個人的に気になる出来事など、
身近な偶然の必然をつぶやいています。
フォローしていただけると嬉しいです☆
西企画ってどんな会社?
西敏央ってどんな人物?
いったいどこの馬の骨?
そこが引っかかる方へ。
★西企画の西敏央とは ー意外に怪しくはない存在ー
運の鑑定のご依頼や、
運の講座へのご参加で、
不明点や不安点がある方へ。
★西敏央がお役に立てる分野とご依頼方法
西敏央ってどんな人物?
いったいどこの馬の骨?
そこが引っかかる方へ。
★西企画の西敏央とは ー意外に怪しくはない存在ー
運の鑑定のご依頼や、
運の講座へのご参加で、
不明点や不安点がある方へ。
★西敏央がお役に立てる分野とご依頼方法
コメント