
方位の吉凶を意識し、それを利用する場合。
それが移動の場合でも、住環境における家相の場合でも、
『北東60度(東北東30度+北北東30度)』
という方位角は、良くも悪くもその作用が激烈で、
取り扱いの際には細心の注意が必要である、
と昔から言われています。
日本では1000年以上前、平城京や平安京の時代から、
都市計画にその考え方が反映されていて、
江戸も北東を強く意識し作られたようです。
科学ハイテク絶好調の現代でも、
方位学の専門家の間ではその傾向がしっかり残っていて。
北東の強い影響は、他の方位とは別格とされ、
『鬼門(きもん)』
とわざわざ別称を設け、
『鬼を扱うように丁寧に利用しなさい(もしくは利用してはいけません)』
と紹介されることが多いです。
北東の怖さ
伝統ある厳格な方位学や家相学ほど、
誇張かと思うくらいとても慎重に鬼門を扱います。
『やり過ぎだろそれ。』
と感じること、しばしばです。
けれど、北東という方位に対し神経質にならざるを得ない感覚は、
その作用をある程度知った今なら、分かる気がします。
北東の作用って、
1.その質と量が他の方位と比べて濃く多い
2.変化という性質が他の作用と比べて激しい
という2つの意味で別格と考えられてきたようです。
なので、揺り返しというか、振れ幅というか、
凶から吉へ転じる際のデトックスも大きいであろう、
というのは、理にかなっていると思います。
吉ならば改善。
凶ならば悪化。
そして、この変化という作用がやっかいで。
変わる、という運の動きに対し、僕達はどちらかと言えば、悲観的です。
仮にそれが『改善』という良い変化であったとしても、です。
クラス替えや役職の変更、引越しやルールの改正、
人間関係の変化や環境の変化、時代の変化というやつは、
別の言い方をすると、良くも悪くも、
『これまでの当たり前が通用しなくなる』
『それまでの安心や安定が一時的に乱れ崩れる』
『次へ進むためのステップアップの努力を求められる』
ということです。
同じでいられない状況に身を置くと、人は不安になるし混乱します。
変化には体力が必要
また、良くなるのも、悪くなるのも、大変です。
時には痛みを伴う場合も多いです。
凶で悪化するのが大変なのは当たり前として。
吉で改善するのも、すごくエネルギーが必要です。
それまで夜型だった生活を、朝方にして早起き生活に変えるのは、
とても素晴らしいことだと思いますが、
慣れるまでは苦難の道のりとなるでしょう。
無駄が多い非効率的な経営を改善するために、
業務を見直し、現場に手入れをし、人材を育成するのは、
経営者にとっても、従業員にとっても、一筋縄では行かぬ苦難の道です。
なんなら、その大変さを『凶』と受け止めることさえ可能なほどに。
気力・体力が充実していないと、変化の荒波は辛いです。
怖いけれど必要な方位
さらに。
北東の吉作用には、吉であるにも関わらず、
『良くなる前に一時的に運気が落ち込み停滞する』
『用いてからしばらくは運が落ち着かず不安定になる』
『入るエネルギーが大きく多いのでデトックスも強めになる』
などの歓迎しがたい好転反応があります。
『やっぱり鬼門は怖い』
『鬼門を軽々しく触るべからず』
『北東を不用意に用いることを凶とする』
みたいな感覚が人から人へ伝わっても、これは仕方ないなと思います。
けれど。
西企画においては、北東=怖い方位ではないし、
むしろ変化が必要な場合には利用することも大切だと考えます。
吉でも凶へと転じる場合
北東の扱いは難しいです。
良かれと思って逆効果、なんてこと、あり得ます。
『限定された特殊の状況においては凶になることも確かにある』
と講座や鑑定の際にお伝えしたりもします。
ただし、そういう特殊な状況は、決して多くないです。
★北東が吉でも凶となりやすい特殊な状況
1.北東のみを一方的に、急激に、大きく取ってしまう。
2.安定や現状維持を求めているにも関わらず、北東を用いてしまう。
3.3回連続(※)で北東へと転居してしまう(3回目が凶)。
※合計3回ではなく連続というところを見逃さないで吉。
上記のような偏りある運用は、避けて吉。
北東の偏りは南西で整える
旅行も家相も、北東ばかり偏って利用してしまうのではなく、
バランスを意識しながら、急激ではなく穏やかに、
少しずつ積み重ねることができたなら、
変化という強い作用も、向上・改善・打開という感じで、
吉として用いることは可能だと考えます@西企画。
その際、均衡を整える上で最も効果的な方位が、
『南西60度(南南西30度+西南西30度)』
という方位角です。
旅行においても、家相においても、北東と南西はワンセット。
翼を広げるようにどちらも意識して利用しないと運が乱れます。
南西の十分なエネルギーを持っている人は、
北東の変化の作用にも負けず、むしろ相乗効果で運を伸ばせます。
北東を使って安全に運を変える!
この世界に、変わらなくて良い、という人はいないし、
むしろ幸運を目指すには、節目ごとの変化が必要です。
変わってこそ、成長やステップアップの道が開けます。
そのためのエネルギーが北東であり鬼門。
その方位を、過剰に恐れて封印してしまうのは、もったいない。
もしも鬼門を、より安定的に利用しようと思ったら、
正反対側にある『南西』の吉方位にて、均衡を整えて吉。
十分な南西吉方位のエネルギーを積み重ねた上で、
起爆剤のように北東吉方位を用いることができたら、
凄く良い大きな変化を、無理なく遂げること、可能だと思います。
それでは☆
★質問専用エントリー6
ご質問はこちらのコメント欄にて承ります。
記事本文とは関係のないご質問であっても、
こちらにコメントいただければご返信いたします☆
コメント
コメント一覧
いつもブログ拝見させて頂いてます。
何年か前に、Dr○○さんも
鬼門と呼ばれる方位について
恐ろしいほどに強調してたのを思い出しました。笑…
良くも悪くも変化のある方位とされている事、あまり気安く使わない方が
いいんですね。
質問がありまして、
今、派遣の仕事をしていて12月で契約が切れます。その関係で、自宅から見てどうも北東の会社を紹介され見学を控えています。
少し、情報を聞いたところ
あまり、前向きに考えられず…
見学前からお断りを前提として考えているところです。
もし、見学で印象が良かったとしても
…とか色々と考えて、悩んでしまいます。
振り返ると、
自宅から、北東で仕事をする機会が
何度かありましたが、あまり気持ち良く仕事が出来なかったと、感じていて
そこらへんも障害になり、自分の中で感じています。
私、一白なのですが、
12月に決断をした場合、1月からの開始になる訳で乾に星が回ってしまうので尚更、不安を煽ってしまっています。
どのように考えていったらよいか、
ご助言下さい!
どうぞよろしくお願いします。
うさぎさんさん
> 良くも悪くも変化のある方位とされている事、あまり気安く使わない方がいいんですね。
風水も地相も家相も方位学も陰陽道も、
北東の取り扱いは慎重であることが多いです。
> どのように考えていったらよいか、ご助言下さい!
以下のエントリ−をご一読ください。
その上で、納得のできない部分や、残る不安があれば教えてください。
★入学と入社の時期と方位 〜吉時期・吉方位でブラック企業を避けられるのか?〜
http://blog.livedoor.jp/junior24/archives/52552159.html
丁寧にお返事頂き本当にありがとうございます。
明日、見学に行く事になり、
事前にこちらのブログをさかのぼり
拝見致しました。
納得!する部分が多くて、頷きながら
読ませて頂きました。
私の先入観と、噂など…
やっぱり不安な事も多くて
お断りをさせて頂こうかなと
少し考えています。
実際、ブログにもありましたが
時期、方位共に吉!な時を選んでも
面倒くさい人間関係にも巻きこまれるし、黒から白に変わる事もないしなぁと。
辞める時期、終わりの方が大切だということは承知していますが、
今月で契約が切れる以上、
前には進まないといけないので、
慎重に考えて結論出したいと思います。
それよりも、驚いたことがありまして…
派遣先の上司が、延長する人には
笑顔!
私のように去って行く人への対応が
180度変わったこと
辞めるとは、こういうことか!
と思い知らされた1日でした。
最後は、きちんとご挨拶してやろう!
と。
色々と、ありがとうございました。
うさぎさんさん
> 納得!する部分が多くて、頷きながら読ませて頂きました。
ありがとうございます。
コツコツ書き続けてきた甲斐があります。
> 慎重に考えて結論出したいと思います。
慎重に考えて出した結論は、全て正解です。
少なくとも、運においては、凶ということはありません。
自分の選択に、自信を持って吉。
北東方位、で検索をしていて、こちらに辿り着きました。
まったくの素人ではありますが以前から方位に興味があり、引っ越しの際はいつも方位盤とにらめっこをして決めています。2018年に子供が小学校に上がるため、そのタイミングでの新居(マンション)購入&引っ越しを計画しており、ここ! と思っている物件がちょうど現在の住まいから北東方位に当たります。家族全員が九紫火星(子供も月命が九紫です)ですので、年盤、月盤ともに吉方位となる2018年2月節の移転を考えております。
前置きが長くなりまして申し訳ございません。そんな時、気学を勉強している方から「北東方位への移転は賃貸なら可だが、購入はダメ」と聞き、非常に気になってしまっています。移転後、2年ほどで吉方位の効果がなくなる(つまり凶に変わる)、というのがその理由のようです。さまざまな条件(価格、日照などなど)が良いために前向きに検討したいのですが・・・。
お忙しいところ恐縮ですが、ご意見をお聞かせいただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
うり子さん
> 北東方位、で検索をしていて、こちらに辿り着きました。
ということは、北東という方位に関して、
いくつかの考え方をご覧になったということですね。
〉 気学を勉強している方から「北東方位への移転は賃貸なら可だが、購入はダメ」と聞き、非常に気になってしまっています。
西企画では、そのような考え方はしません。
ただし、北東を用いる際は、南西の気で均衡を保つ、
というご提案をするようにはしています。
〉 移転後、2年ほどで吉方位の効果がなくなる(つまり凶に変わる)、というのがその理由のようです。
そのような考え方も、ありません。
また、“2年”という数字、良く根拠が分かりません。
もしかしたら、方位学の常識と言えるような、一般的なものではなく、
その方が学んでいる気学における、固有のロジックなのかもしれません。
そのロジック自体を否定するつもりは全くありませんが、
僕だったら、その方の助言、気にならないし、気にしません。
私さ昨日北東の八白をとり、今日は南の八白、明日は北の八白をとる予定です。
3回連続での八白となり、これにも凶作用のリスクがあるのではないかと心配しています。
どうかお考えをお聞かせ願います。
凶作用の危険性はないと考えます。
(同じ種類の問題ではないです)
(同じ問題だと受け止めて、同じリスクを心配する必要がないです)
お返事ありがとうございました☺️
北東ではないのですが八白回座の時に輪重吉方という大きい効果があると言われる時に引越し吉方位なのですが半年以上関節痛に悩まされて行動もなかなかできません。これは副作用ととらえるべきか南西で引越ししてないので、八白を大きく取り過ぎて凶作用なのか、もしそうなら今からでも旅行で南西をとっていって効果ありますでしょうか
> 北東ではないのですが八白回座の時に輪重吉方という大きい効果があると言われる時
この考え方、弊社も同じです。
> これは副作用ととらえるべきか
半年以上も不具合が続くというのは、少し心配ですね。
そこが確かに吉方位であったならば、好転反応と考える方が筋は通っています。
けれど、長引く不具合というのは気になります。
念のための南西吉方位、計画し実行するのが無難だと思います。
> もしそうなら今からでも旅行で南西をとっていって効果ありますでしょうか
はい、効果あります。
早々にコメントいただきましてありがとうございます。
快方に向かってはいるのですが腱鞘炎などの保存療法なので長引くのは仕方がないのかな?とも思っていたのですが、やはり半年以上なら引越しでも長引いている状況なんですね。
去年の10月に西に引越し、その月が通常の60倍ある輪重吉方位といわれている流派があるようですが、西企画さまではそのような考えは採用されていますでしょうか?
吉が大きい分、毒出しも大きいと言われているようですが一般的には普通の吉方位です
> やはり半年以上なら引越しでも長引いている状況なんですね。
絶対に凶運です、と断言したように見えていたとしたら誤解なので、言い直します。
もしかしたら凶運かもしれない、という恐れもあり得るので、念のための対処をしておいた方が安心です。
> 西企画さまではそのような考えは採用されていますでしょうか?
60倍なのか100倍なのかは置いといて。
運が強まり方位の作用が大きくなる月がある、という考え方、採用しています。
吉方位はアプリで調べられますし、鑑定されてる方でもそのようなリスク面は伝えられない方もいますが、やはりリスクなども詳しく鑑定していただく事は大事ですね