カレンダーの上での大晦日ではなく、
こよみの上での大晦日である節分に、
毎年恒例で執り行われる弊社の公式行事。
みんなおなじみ、豆まき。
今年も無事、完了。
節分の豆まきには、人というより、
場(フィールドの時空間)を清める効果あり。
本来は、街ごとに大きな規模でやるのが源流らしいですが、
現在では住居や社屋など、建物ごとにやるのが通常。
そして、それで良いと思います。
今回、選んだ豆はこちら。煎った大豆。
運が良くなるからではなく、食べて美味しいからこれにしました。

まずは会社から。
奥のトイレから順に、停滞した気を追いつめていって、
最後に玄関から、排出(デトックス)します。
元気良く、鬼は外。

もう一度、鬼は外。

最後に、控えめに、福は内。

そうして、屋内にまいた豆を広い食べ、厄を落とし、
新しい幸運と良縁を招く準備完了。
その年の汚れ、その年の内に。
その後、続けて今度は自宅にて豆まき。
我が家のガーディアンに鬼の役をお願いして。

ということで。
改めまして、みなさん、明けましておめでとうございます。
土用の終了と共に、新しい月と、新しい季節と、新しい年がやってきました。
ここから始まる1年は、一筋縄では行かない混沌の荒波だと予測します。
だからこそ、いつもより少しだけ運を意識し、毎日を過ごしていきましょう。
通常時と異なり、ピンチやトラブル時や大変な時は、
やっぱり何だかんだ言って『運』がものを言うこと、
みなさん過去の経験で既にご存知だと思います。
本当の土壇場では、データや気合いや知識なんて何の役にも立たず、
当人の持つ底力であり、生命力であり、運の肝っ玉が試されます。
ここぞという機会で、落ちずに前進するためのヒント、
少しでも多く、blogやTwitterを通して、発信していきたいと思います。
それでは☆
こよみの上での大晦日である節分に、
毎年恒例で執り行われる弊社の公式行事。
みんなおなじみ、豆まき。
今年も無事、完了。
節分の豆まきには、人というより、
場(フィールドの時空間)を清める効果あり。
本来は、街ごとに大きな規模でやるのが源流らしいですが、
現在では住居や社屋など、建物ごとにやるのが通常。
そして、それで良いと思います。
今回、選んだ豆はこちら。煎った大豆。
運が良くなるからではなく、食べて美味しいからこれにしました。

まずは会社から。
奥のトイレから順に、停滞した気を追いつめていって、
最後に玄関から、排出(デトックス)します。
元気良く、鬼は外。

もう一度、鬼は外。

最後に、控えめに、福は内。

そうして、屋内にまいた豆を広い食べ、厄を落とし、
新しい幸運と良縁を招く準備完了。
その年の汚れ、その年の内に。
その後、続けて今度は自宅にて豆まき。
我が家のガーディアンに鬼の役をお願いして。

ということで。
改めまして、みなさん、明けましておめでとうございます。
土用の終了と共に、新しい月と、新しい季節と、新しい年がやってきました。
ここから始まる1年は、一筋縄では行かない混沌の荒波だと予測します。
だからこそ、いつもより少しだけ運を意識し、毎日を過ごしていきましょう。
通常時と異なり、ピンチやトラブル時や大変な時は、
やっぱり何だかんだ言って『運』がものを言うこと、
みなさん過去の経験で既にご存知だと思います。
本当の土壇場では、データや気合いや知識なんて何の役にも立たず、
当人の持つ底力であり、生命力であり、運の肝っ玉が試されます。
ここぞという機会で、落ちずに前進するためのヒント、
少しでも多く、blogやTwitterを通して、発信していきたいと思います。
それでは☆
コメント
コメント一覧
明けましておめでとうございます。
うちは主人がアメリカ人なのですが、以前節分の日に彼が
この動画を見つけて見て以来、「鬼は外!」と我が家で言うと
それはいっちゃダメだ、と諭すようになりました(笑)。
なのでうちでは「福は内」だけなんですよ〜
あはははは。
日本はいいなぁ、としみじみ感じさせ、
大人を泣かせるお話です。↓
まんが日本昔話『節分の鬼』
http://www.dailymotion.com/video/xlvis5_0602-yyyy_creation?start=0#.URBFQY7DWkl
白椿さん
明けましておめでとうございます。
2013年もよろしっくお願いします。
「鬼は外!」
を言わないスタイルは、決して少なくないようですよ実は。
弊社のお隣の地域である『鬼石町(おにしまち)』では、
福の神はもちろん大切だけれど、
鬼も、家や家人を守ってくれる守護神として大事にし、
『福は内』
『鬼は内』
と、どちらも内にお招きするらしいです。
深大寺なんて「鬼は外」は言わないばかりか、
ゲゲゲの鬼太郎も豆をまいてましたし(笑)
日本の「鬼」を考えると、
「善」と「悪」がバッツリ分ける西洋とは違う、
日本の穏やかにまとまる「和」が良く見えてきます。
いいですよね^^
白椿さん
本当に、返す言葉がないほど仰る通りで。
(でも、嬉しいのでお返しコメントはしますね)
西洋の考え方は詳しくは分からないのですが、
東洋には陰陽学というのがベースとしてあって。
それによると、陰や凶で陽は吉ってことはなくて。
どちらも必要だし、ワンセットで成立する『和』がある。
僕はその考え方が好きだし、自分に合っているから素敵だと思います。
新しい年がやってきましたね。
久しぶりにコメントさせていただきます。
加山雄三似の社長、今年もお元気そうな豆まき姿を拝見できてよかったワ〜
福は内は、後ろ向きで豆をまくのですね、初めて知りました。
来年からこれでやってもらいます。
我が家の小鬼は鬼の面を被って豆まきしますので。。。(笑)
それにしても
いつも画像を見るたびに我が家も西企画様のようにもっとピカピカにお掃除しなきゃと思います。反省
円安に始まり円安に終わった昨年. 当たってましたね
世界中の変化する様子をみても、大きな流れが始まっている感じがしますね。
いろいろ教えて頂き、いろんな事が少しずつ納得できるようになってきました。
今年、恵方がちょうど吉方位に入っている私。ラッキーです!
8月までに覚悟して身の回りを整えていきたいと思います。
今年もよろしくお願いします。
Kaiaさん
明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願い致します。
九紫火星の加山雄三さんが現役で頑張っている以上、
その9歳年下の九紫火星である弊社代表も、
まだまだ元気に働いてもらわねばと思っています。
我が家の場合、福は内は、『鬼は外!』の後、
返す刀のごとく、そのままの向きで後ろにまき、
福を外から呼び込むようにしています。
招福とは、招き入れることなので、
顔の向きは外側が良いと思います。
西企画は、玄関・トイレ・講座会場だけは、
みんなで意識しながら協力して掃除をしています。
(その他の部分は、観なかったことにしてもらっています)
社長がモップや掃除機をかけることもあります。
綺麗にするのは、なかなか1人では難しいはず。
でも、みんなで分担すると、案外楽に綺麗を維持できる気がします。