2012年12月28日。満月。
西企画はこの日が、仕事納めかつ、大掃除でした。
僕の担当は3つ。
1.ガラス磨き
2.高い所のホコリ落とし
3.講座会場の床磨き
どれも『職場環境の浄化』に役立つ、年中行事の中では特に、
運のメリットが大きいものばかり。
ということで、掃除がとても苦手な僕ですが、
『これで運が良くなるんだ』
と自分に言い聞かせて頑張りました。
まず、明るい内に、ガラス磨きから。

窓は、その所在によって出入りする運が異なります。
もちろん、本来ならば、全ての窓をきっちり透明に仕上げたいのですが、
みなさんご存知の通り、それって、すごい重労働で。
そこで、特に大切にしたい方位として。
南東:良縁
東:発展
南:知性
良き人間関係と、順調な前進、そして正しい判断を必要としている人は、
南東と東と南の窓だけでも、ビッカビカに磨いて吉。
毎年感じることなのですが、弊社は掃き出し窓ばかり。
南面は、壁より窓の方が多いんじゃないかってくらい。
だから、とてもキツイです。
二人掛かりで外と内から同時進行で攻めても、2時間では終わらない。
あくまで業務としてだから頑張れるけれど、
これで、大晦日までに『自宅も』ってことになったらゲッソリだと思います。
というか、僕だったら、無理です。
職業柄、住居新築の現場に携わることがしばしばありますが、
そのクライアント様の多くが、明るさや解放感を求めて、
『ごっそり掃き出し窓』を希望されます。
また、建築士さんや施工業者さんから、
『明るいですよ』
『風通しが良いですよ』
『オシャレで素敵ですよ』
などと、窓盛り沢山のプランを提案されるケースも多いです。
でも、そうして建った家の大掃除は誰がどうするのだろう?
自分がやらないなら、そのまま汚しておくか、
誰かにやってもらうしかない。
少なくとも、建築士さんや大工さんは、窓磨きをしてくれない。
にもかかわらず、窓を作る際に、掃除の大変さなんて説明してはくれない。
家って、作るのは一瞬。管理は一生。
って言うと大げさ過ぎるかもしれませんが、
ちゃんと、維持管理をしていくための、
具体的な手間や労力も反映させた家造りをしていかないと、
曇って痛んで停滞した家に住むことになるので気をつけて。
僕が窓と格闘している間に、弊社代表取締役は、
玄関を一生懸命磨いていました。

会社の場合は私物が少なく、また自宅と比べて広めだから、
モノを別の場所に移動し、ザバっと水をぶっかけ、
ごしごしとタワシでこすれば、案外楽に完了、すっきり。
でも、自宅では、そんな簡単にはいかないと思います。
お子様がいらっしゃるようなご家庭では、なおさら。
そこで、少しは大掃除のモチベーションが増す運の小話を。
家相学において、玄関は住居の顔。
世間関係の運を左右するのみでなく、
お金の出入りや情報の出入りにも関わる最も重要な関所。
悪い縁や不確かな噂、下手なお金の出入りを防ぎ、
良縁と良い情報、良い資金運用のために、
玄関だけはきっちり大掃除して吉。
ガラス磨きを終わらせ、仕事納めのための事務作業をした後、
最後に残っていた、すす払いと床磨きに着手。

梁のホコリを落とし、モップを掛け、最後に雑巾がけ。
で、モップがけと違って、固く絞った雑巾で床を磨くのって、
すごく体力がいるんですね。息が切れるほどに。
1年に1度、この時期になると思い出します。
ただ、この場所は僕の主戦場であり、ビジネスの現場においては、
パソコンの次にお世話になっているものなので、
1年間の労いと感謝の年を込めて、きっちり端から端まで。
ディナーは、社員一同、頂き物の『猪肉』を贅沢にごっそり投入した猪鍋。

猪の肉って、火を入れれば入れる程、
柔らかくホロホロになって、かつ出汁の出方が半端ない。
多分、『美味しい猪肉だからこそ』なのでしょうが、
疲れた体に染み渡りました。社長も副社長も満足。
これにて、一応、僕のカレンダーの上での2012年の業務は終了です。
実際には、まだまだやり残しがあるので、
今もまだ、こうしてパソコンの前から離れられないのですが、
オフィシャルの業務は区切りがつきました。
仕事始めは一応、2013年1月4日からとなっています。
(既に1月3日に対面鑑定のご依頼が入っているらしいのですが)
講座会場にて、直接ご挨拶ができた方にも、
また、blogをご覧頂いている、お会いできなかった方にも、
年末恒例のご挨拶として。
2012年も大変お世話になりました。
みんなのこれから迎えようとしている未来が、
すごく明るく、楽しく、ただ、それなりに大変で面倒くさいこともあるけれど、
でもその先に確かな嬉しさがあるような、
そういう1年となりますように。
それでは☆

西企画はこの日が、仕事納めかつ、大掃除でした。
僕の担当は3つ。
1.ガラス磨き
2.高い所のホコリ落とし
3.講座会場の床磨き
どれも『職場環境の浄化』に役立つ、年中行事の中では特に、
運のメリットが大きいものばかり。
ということで、掃除がとても苦手な僕ですが、
『これで運が良くなるんだ』
と自分に言い聞かせて頑張りました。
まず、明るい内に、ガラス磨きから。

窓は、その所在によって出入りする運が異なります。
もちろん、本来ならば、全ての窓をきっちり透明に仕上げたいのですが、
みなさんご存知の通り、それって、すごい重労働で。
そこで、特に大切にしたい方位として。
南東:良縁
東:発展
南:知性
良き人間関係と、順調な前進、そして正しい判断を必要としている人は、
南東と東と南の窓だけでも、ビッカビカに磨いて吉。
毎年感じることなのですが、弊社は掃き出し窓ばかり。
南面は、壁より窓の方が多いんじゃないかってくらい。
だから、とてもキツイです。
二人掛かりで外と内から同時進行で攻めても、2時間では終わらない。
あくまで業務としてだから頑張れるけれど、
これで、大晦日までに『自宅も』ってことになったらゲッソリだと思います。
というか、僕だったら、無理です。
職業柄、住居新築の現場に携わることがしばしばありますが、
そのクライアント様の多くが、明るさや解放感を求めて、
『ごっそり掃き出し窓』を希望されます。
また、建築士さんや施工業者さんから、
『明るいですよ』
『風通しが良いですよ』
『オシャレで素敵ですよ』
などと、窓盛り沢山のプランを提案されるケースも多いです。
でも、そうして建った家の大掃除は誰がどうするのだろう?
自分がやらないなら、そのまま汚しておくか、
誰かにやってもらうしかない。
少なくとも、建築士さんや大工さんは、窓磨きをしてくれない。
にもかかわらず、窓を作る際に、掃除の大変さなんて説明してはくれない。
家って、作るのは一瞬。管理は一生。
って言うと大げさ過ぎるかもしれませんが、
ちゃんと、維持管理をしていくための、
具体的な手間や労力も反映させた家造りをしていかないと、
曇って痛んで停滞した家に住むことになるので気をつけて。
僕が窓と格闘している間に、弊社代表取締役は、
玄関を一生懸命磨いていました。

会社の場合は私物が少なく、また自宅と比べて広めだから、
モノを別の場所に移動し、ザバっと水をぶっかけ、
ごしごしとタワシでこすれば、案外楽に完了、すっきり。
でも、自宅では、そんな簡単にはいかないと思います。
お子様がいらっしゃるようなご家庭では、なおさら。
そこで、少しは大掃除のモチベーションが増す運の小話を。
家相学において、玄関は住居の顔。
世間関係の運を左右するのみでなく、
お金の出入りや情報の出入りにも関わる最も重要な関所。
悪い縁や不確かな噂、下手なお金の出入りを防ぎ、
良縁と良い情報、良い資金運用のために、
玄関だけはきっちり大掃除して吉。
ガラス磨きを終わらせ、仕事納めのための事務作業をした後、
最後に残っていた、すす払いと床磨きに着手。

梁のホコリを落とし、モップを掛け、最後に雑巾がけ。
で、モップがけと違って、固く絞った雑巾で床を磨くのって、
すごく体力がいるんですね。息が切れるほどに。
1年に1度、この時期になると思い出します。
ただ、この場所は僕の主戦場であり、ビジネスの現場においては、
パソコンの次にお世話になっているものなので、
1年間の労いと感謝の年を込めて、きっちり端から端まで。
ディナーは、社員一同、頂き物の『猪肉』を贅沢にごっそり投入した猪鍋。

猪の肉って、火を入れれば入れる程、
柔らかくホロホロになって、かつ出汁の出方が半端ない。
多分、『美味しい猪肉だからこそ』なのでしょうが、
疲れた体に染み渡りました。社長も副社長も満足。
これにて、一応、僕のカレンダーの上での2012年の業務は終了です。
実際には、まだまだやり残しがあるので、
今もまだ、こうしてパソコンの前から離れられないのですが、
オフィシャルの業務は区切りがつきました。
仕事始めは一応、2013年1月4日からとなっています。
(既に1月3日に対面鑑定のご依頼が入っているらしいのですが)
講座会場にて、直接ご挨拶ができた方にも、
また、blogをご覧頂いている、お会いできなかった方にも、
年末恒例のご挨拶として。
2012年も大変お世話になりました。
みんなのこれから迎えようとしている未来が、
すごく明るく、楽しく、ただ、それなりに大変で面倒くさいこともあるけれど、
でもその先に確かな嬉しさがあるような、
そういう1年となりますように。
それでは☆

コメント
コメント一覧
ゆかりんさん
コメントありがとうございます。
2012年に入ってから、このblogを見つけて下さったのですね。
> 知って4ヶ月あまり。
ってことは、9月あたりからか。
それもまた、偶然の必然。
2013こよみもご購入頂いたとのこと。
重ねて感謝。
そうして頂くコメントが、今日も、明日も、
言葉を紡ぎblogを更新して行くエネルギーになります。
2013年もどうぞよろしくお願い致します。
素敵な未来をお迎え下さい。