2012年10月。
米所・酒所、つまり水所の新潟へお水取りに。


諏訪社

01.諏訪社



諏訪社 仁王様の水 (すわしゃ におうさまのみず)

【住所】新潟県南魚沼郡湯沢町湯沢858 参道左にある仁王像の台座の岩の間
【交通】最寄駅 ガーラ湯沢
【駐車】あり(10台程度)、取水場所すぐ近く
【WC】なし、近くにはホームセンターやスーパーあり
【道具】大きめのジョウゴとホースがあると便利
【備考】24時間取水可能、冬期はチェーン必須


※アクセス

あんまり地図が当てにならなかったので、代わりとなる目印を。

・ガーラ湯沢駅のすぐ南側(湯沢駅方面)
・上越新幹線と上越線でできる三角地帯の間
・湯沢温泉街からガーラ湯沢へ向かう
・新幹線と上越線の2つの高架が近づく場所のトンネル手前を右ななめ下へ

02.アクセス



高架下へと降りて行く神社のため、
暗くてジメジメしているのかな、と思いきや、
境内は広々と開放的で明るく、良い雰囲気でした。

03.境内



お諏訪様以外にも天満宮があったり、
また有名な小説の舞台にもなっていたり。

04.由縁



古いけれども、しっかりしたお社。

05.社



肝心のお水取りスポットですが、この仁王様が目印。

06.仁王様



仁王様の台座の下からお水が。

07.お水



この日は調査不足で準備ができず、ジョウゴの代わりに、
ビニール袋に穴を開けてお水を集め、頂きました。


大きめのジョウゴとホースがあると便利だし、
冬はゴム手袋もあった方が良いと思います。


群馬からだと1時間強で着いてしまう、比較的『近場』なスポットですが、
埼玉や東京からだと、ちょうど良い距離感のはず(200km程度)。


少し分かりにくい場所ですが、水量も豊富だし、
地元の方にきちんと守られた神社として、お勧めです。


それでは☆