日本全国の湧き水と、その放射能汚染に関して。
運を良くするための方法として『お水取り』を活用する僕にとって、
それはとても重要なことだし、受講者の方からもよくご質問を頂くので、
できる範囲内での浅いところまでではありますが、少しだけ調べてみました。
まず前提として。
浄水場などの設備を通さず、そのままの自然水を飲用する場合、
放射性物質の有無に関係なく、これまでも、これからも、『自己責任』が前提。
雑菌や寄生虫、病原性微生物等の存在は、常にあって当然。
どんなに清浄な湧き水であったとしても、一切のリスクなし、ということはありえません。
水そのものが無害であったとしても、取水の過程で、
もしくは保管の仕方によって、さらには容器の問題で、
有害な何かが含まれてしまうことがありえます。
ある人は、飲用しても特に問題なかったのに、
ある人が飲むと、全く同じ水でお腹を壊すこともある。
同一人物が飲んだとしても、当人の体調次第で結果が変わることもある。
だから、『世間の常識』の範囲内で、
『誰かに保証してもらえる安全』を求めるならば、
保健所が水質管理をしてお墨付きをくれる水道水を選ぶか、
企業が社会的責任においてボトリングをしてくれる市販のミネラルウォーターを購入するのが、
最も安心できることだと思います。
それを踏まえて。
上記が、当面の目安になるのでは、と思います。
ご参考までに。
それでは☆
運を良くするための方法として『お水取り』を活用する僕にとって、
それはとても重要なことだし、受講者の方からもよくご質問を頂くので、
できる範囲内での浅いところまでではありますが、少しだけ調べてみました。
まず前提として。
浄水場などの設備を通さず、そのままの自然水を飲用する場合、
放射性物質の有無に関係なく、これまでも、これからも、『自己責任』が前提。
雑菌や寄生虫、病原性微生物等の存在は、常にあって当然。
どんなに清浄な湧き水であったとしても、一切のリスクなし、ということはありえません。
水そのものが無害であったとしても、取水の過程で、
もしくは保管の仕方によって、さらには容器の問題で、
有害な何かが含まれてしまうことがありえます。
ある人は、飲用しても特に問題なかったのに、
ある人が飲むと、全く同じ水でお腹を壊すこともある。
同一人物が飲んだとしても、当人の体調次第で結果が変わることもある。
だから、『世間の常識』の範囲内で、
『誰かに保証してもらえる安全』を求めるならば、
保健所が水質管理をしてお墨付きをくれる水道水を選ぶか、
企業が社会的責任においてボトリングをしてくれる市販のミネラルウォーターを購入するのが、
最も安心できることだと思います。
それを踏まえて。
★2011年3月11日以降のお水取りの注意事項
1.池や井戸などの水溜りはリスク大。
2.5メートル以下の深さの地下水なら危険度も減る。
3.放射性物質の飛散は、事故現場を中心とした範囲ではなく、風向きや地形等によって決まる
4.放射性物質の有無に関係なく、大きな被害があった土地でのお水取りはしばらく自粛(1年〜10年)
5.お水そのものが清浄でも、湧き出し口に放射性物質があれば、汚染される
上記が、当面の目安になるのでは、と思います。
ご参考までに。
それでは☆
コメント