今年も、貫前神社へ出かけ、
桜のエネルギー補給をすることができました。

お花見には、
・発展運up↑
・元気と勇気
・商売繁盛
のエネルギーあり。
ちなみに、去年の様子はこちら。
◆貫前神社の桜 / 群馬 富岡 一之宮
この日は雲ひとつ無い青空で、風もなくて、
日差しも穏やかで、本当にお花見日和。

桜並木の参道の向こう側には、富岡の街並みと、山並み。

2012年4月12日(木)。
まさにこの日が満開の極み。

当初はお花見の予定はなく、それより何より、
土用前に車を車検に出さなくてはならなくて、
副社長に帰りの向かいをお願いして会社を出たのでした。
が…
『今、行かないで、散ったらどうする!?』
と副社長をそそのかし、貫前神社へ寄り道。
彼女を味方につければ、怖いものなし。

つぼみの桜がなく、かつ、散った花びらも見当たらない。
そんなベストなタイミングでお花見ができたのは初めてです。

政治や経済や流行や世界情勢に関係なく、
今年もやっぱり、桜は咲いた。

何となく、例年以上に、綺麗だな、と感じました。
それでは☆
▼こよみよみ@東京
4月28日(土)の回はおかげさまで、
机席・椅子席共に満席となりました!(4/6)
以降は、キャンセル待ち及び立ち見のご予約受付となります。
たくさんのお申込み、いつもありがとうございます。
『運が動く4月、自分は上手く過ごせているかの確認』と、
『5月以降はどんな流れに乗るべきか?』をご紹介します。
▼楽気ゼミナール東京校“家相編”2012
住環境を整える具体策として、5月も家相学をテーマに。
今、住んでいる家にはどんな運が宿っていて、
そこに住んでいると、どんな人生になるのか、
その鑑定ロジックをご紹介します。
▼お守り〜悪運から身を守る自衛手段〜ふたたび
世に飛び出した際に降りかかる災厄から、
自分の運を守るための具体策をご紹介します。
新春スペシャル講座のリバイバルです。
▼運を学ぶための超基礎知識講座
運の知識や鑑定の技術を学ぶ前に、興味を持って触れるさらにその前に
知っておいた方が良いこと、誤解を解いておいた方が良いこと、
『運』という不確かな世界だからこそ、いっぱいあると思います。
それを、《1》《2》と2回に分けてご紹介します。
【質問専用エントリー3】
使用上の注意をご一読の上、気楽にご質問を。
過去の記事にヒントがないか探す際は、
本文の右側、contents☆の下にある、
『keyword検索☆』もご利用ください。
桜のエネルギー補給をすることができました。

お花見には、
・発展運up↑
・元気と勇気
・商売繁盛
のエネルギーあり。
ちなみに、去年の様子はこちら。
◆貫前神社の桜 / 群馬 富岡 一之宮
この日は雲ひとつ無い青空で、風もなくて、
日差しも穏やかで、本当にお花見日和。

桜並木の参道の向こう側には、富岡の街並みと、山並み。

2012年4月12日(木)。
まさにこの日が満開の極み。

当初はお花見の予定はなく、それより何より、
土用前に車を車検に出さなくてはならなくて、
副社長に帰りの向かいをお願いして会社を出たのでした。
が…
『今、行かないで、散ったらどうする!?』
と副社長をそそのかし、貫前神社へ寄り道。
彼女を味方につければ、怖いものなし。

つぼみの桜がなく、かつ、散った花びらも見当たらない。
そんなベストなタイミングでお花見ができたのは初めてです。

政治や経済や流行や世界情勢に関係なく、
今年もやっぱり、桜は咲いた。

何となく、例年以上に、綺麗だな、と感じました。
それでは☆
▼こよみよみ@東京
4月28日(土)の回はおかげさまで、
机席・椅子席共に満席となりました!(4/6)
以降は、キャンセル待ち及び立ち見のご予約受付となります。
たくさんのお申込み、いつもありがとうございます。
『運が動く4月、自分は上手く過ごせているかの確認』と、
『5月以降はどんな流れに乗るべきか?』をご紹介します。
▼楽気ゼミナール東京校“家相編”2012
住環境を整える具体策として、5月も家相学をテーマに。
今、住んでいる家にはどんな運が宿っていて、
そこに住んでいると、どんな人生になるのか、
その鑑定ロジックをご紹介します。
▼お守り〜悪運から身を守る自衛手段〜ふたたび
世に飛び出した際に降りかかる災厄から、
自分の運を守るための具体策をご紹介します。
新春スペシャル講座のリバイバルです。
▼運を学ぶための超基礎知識講座
運の知識や鑑定の技術を学ぶ前に、興味を持って触れるさらにその前に
知っておいた方が良いこと、誤解を解いておいた方が良いこと、
『運』という不確かな世界だからこそ、いっぱいあると思います。
それを、《1》《2》と2回に分けてご紹介します。
【質問専用エントリー3】
使用上の注意をご一読の上、気楽にご質問を。
過去の記事にヒントがないか探す際は、
本文の右側、contents☆の下にある、
『keyword検索☆』もご利用ください。
コメント
コメント一覧
とても美しい桜ですね
本当に満開の日ぴったりだったのでしょうね。
お見事☆☆
東京はすっかり葉桜です
遅くに咲いた
山桜も
しだれ桜も
ほとんど散ってしまいました…
来年も観れるだろうか?
そんなこと
考えたこともありませんでした
震災があって
命について考える場で働いていると
あたりまえのことなんて
何ひとつ無いのだと
感じました
また、来年桜が観れますように☆
とっても幸せですよね☆
桜の時期は花曇りの日が多くて、快晴の青空でないとこのように桜色が鮮明に撮れないんですよね。
こちらで一緒にコメントしてしまいますが
Twitterを覗いたら
スズランズイセンの画像が。。
スズランも好きですがこの花もかわいいデスよね。
この花の別名はスノーフレーク。小雪のかたまりですって。
叔母の庭に咲いていて、素敵な名前なので憶えました。
暫くは春爛漫。
花盛りは心が踊りますね。
世間が騒がしくとも
日本には、あちらこちらに美しいフラワーパークや庭園が沢山あり
公園で散策する人たちと溢れる花を見る度に思うのです。
平和だナと。
そらいろぱんださん
本当に本当の満開というやつに、
生まれて初めて遭遇したように思います。
ひとひらも散らず、重そうに花びらを付けた枝が、
青空に透けてとても綺麗でした。
もう何年も恒例で、続けて貫前神社の桜を記録していますが、
今年は格別のお花見となりました。
kaaiさん
コメントありがとうございます。
Twitterの『スノーフレーク』、
小雪のかたまりなんて素敵な意味があったのですね。
冬の間、西企画の庭に地植えになっていたものを、
春になり、社長と副社長が植え替えて、
会社の玄関に飾りました。
すごくキュートで綺麗です。
街灯よりも明るく、お客様をお迎えしてくれます。