ラッキーカラーをライフスタイルに取り入れようと思ったら、
下着として身につけるのが最も効果的でおススメです。
自分にとって縁起の良い色の下着を探し、
一通り揃えて持っておけると、
ここぞというときの運の支えになります。
『せっかくのラッキーカラーなのに、周りから見えなければ意味ないじゃん!』
と感じる方もいるかもしれません。
けれど、むしろそれで良い、というのが僕の考えです。
体に一番近く、直接接する面で利用するのが重要。
離れた外側より、接する内側の方が、
例え周囲から見えなくても効果は高いです。
外はそれを観る人を意識したラッキーカラー。
それに対し。
内はそれを身に付ける人のためのラッキーカラー。
だから、自分で自分の運を引き出そうと思ったら、
見えない部分のオシャレとして取り入れるのがベストです。
外から見えない、下着の選択というのは、
比較的TPOを気にせずに済みます。
時と場所と状況とは無関係に、自分の好きな色を選びやすいです。
・冠婚葬祭
・就職活動
・サービス業
・会社員
・ドレスコード有りのイベント
どんな場面でも、見えない内側の色ならば、
制服や常識や伝統を乱すことなく取り入れられるでしょう。
だから、アクセサリーや上着などの見える部分に、
無理して強引にラッキーカラーを組み込む必要はありません。
見えないラッキーカラーのお話をする際、
ワンセットでご紹介するようにしているのが、
『下着は上下おそろいが理想』
ということ。
上と下で身につけている下着がバラバラなのは、運が不安定になります。
特に、ここぞという場面においては、統一するのが望ましいです。
理想は、
・同じ色彩
・同じ素材
・同じデザイン
であることですが、色彩を揃えることができれば十分だとは思います。
下着は、上下で劣化の仕方も違うはずなので、
異なるデザインやブランドの組み合わせになることも多いでしょう。
けれど、色彩の統一感さえあれば、
そこまでチグハグな運にはならないから大丈夫です。
例えば、
『私のラッキーカラーは赤!』
という方。
だからと言って、内も外も、上も下も、
全て真っ赤な一色で統一をするのは、
センスの良し悪しは別にして、あんまり運は良くないです。
強過ぎる過度なエネルギーというのは、
諸刃の剣となって、どこかに無理が出ます。
舞台衣装や、お祭り・儀式のユニフォームなら話は別ですが、
全身真っ黒、全身真っ青などは、なるべく控えて吉。
どんなに幸運の色彩であっても、過ぎたるは及ばざるがごとし。
グラデーションを付けて工夫するのは問題なし。
同系色での統一感の演出も、心配なし。
ワンセット一揃えで色を身につけたいと思うなら、
やっぱり見えない下着が間違いないと思います。
ラッキーカラーという考え方は、とても人気があります。
占いや運勢に興味がない方でさえ、
『自分にとって縁起の良い色彩』
というのを昔から持っている方、少なくありません。
実際、色彩には即効性もあるし、
無理なく暮らしに取り入れやすいので、僕も好きです。
ただし。
『何を持ってラッキーカラーとするか』
の定義や鑑定方法は、諸説云々あります。
色彩心理学やオーラソーマ、西洋占星術や九星学など、
それぞれに異なる判断基準があり、どれも優れていると思います。
ここでは、その優劣や正誤を明らかにするつもりはありません。
そうではなく、僕が強く言いたいのは、
どんなラッキーカラーだったとしても、
『下着で身に付ける(できれば上下お揃いで)』
ということです。
毎日でなかったとしても、ここぞという場面で、
思い出してみてください。
それでは☆
★質問専用エントリー5
ご質問はこちらのコメント欄にて承ります。
記事本文とは関係のないご質問であっても、
こちらにコメントいただければご返信いたします☆
下着として身につけるのが最も効果的でおススメです。
自分にとって縁起の良い色の下着を探し、
一通り揃えて持っておけると、
ここぞというときの運の支えになります。
見えないからこそ良い
『せっかくのラッキーカラーなのに、周りから見えなければ意味ないじゃん!』
と感じる方もいるかもしれません。
けれど、むしろそれで良い、というのが僕の考えです。
体に一番近く、直接接する面で利用するのが重要。
離れた外側より、接する内側の方が、
例え周囲から見えなくても効果は高いです。
外はそれを観る人を意識したラッキーカラー。
それに対し。
内はそれを身に付ける人のためのラッキーカラー。
だから、自分で自分の運を引き出そうと思ったら、
見えない部分のオシャレとして取り入れるのがベストです。
TPOの縛りが軽い
外から見えない、下着の選択というのは、
比較的TPOを気にせずに済みます。
時と場所と状況とは無関係に、自分の好きな色を選びやすいです。
・冠婚葬祭
・就職活動
・サービス業
・会社員
・ドレスコード有りのイベント
どんな場面でも、見えない内側の色ならば、
制服や常識や伝統を乱すことなく取り入れられるでしょう。
だから、アクセサリーや上着などの見える部分に、
無理して強引にラッキーカラーを組み込む必要はありません。
上下は同じ色彩で統一
見えないラッキーカラーのお話をする際、
ワンセットでご紹介するようにしているのが、
『下着は上下おそろいが理想』
ということ。
上と下で身につけている下着がバラバラなのは、運が不安定になります。
特に、ここぞという場面においては、統一するのが望ましいです。
理想は、
・同じ色彩
・同じ素材
・同じデザイン
であることですが、色彩を揃えることができれば十分だとは思います。
下着は、上下で劣化の仕方も違うはずなので、
異なるデザインやブランドの組み合わせになることも多いでしょう。
けれど、色彩の統一感さえあれば、
そこまでチグハグな運にはならないから大丈夫です。
全身一色は逆効果のことも
例えば、
『私のラッキーカラーは赤!』
という方。
だからと言って、内も外も、上も下も、
全て真っ赤な一色で統一をするのは、
センスの良し悪しは別にして、あんまり運は良くないです。
強過ぎる過度なエネルギーというのは、
諸刃の剣となって、どこかに無理が出ます。
舞台衣装や、お祭り・儀式のユニフォームなら話は別ですが、
全身真っ黒、全身真っ青などは、なるべく控えて吉。
どんなに幸運の色彩であっても、過ぎたるは及ばざるがごとし。
グラデーションを付けて工夫するのは問題なし。
同系色での統一感の演出も、心配なし。
ワンセット一揃えで色を身につけたいと思うなら、
やっぱり見えない下着が間違いないと思います。
色の決め方より活かし方が大切
ラッキーカラーという考え方は、とても人気があります。
占いや運勢に興味がない方でさえ、
『自分にとって縁起の良い色彩』
というのを昔から持っている方、少なくありません。
実際、色彩には即効性もあるし、
無理なく暮らしに取り入れやすいので、僕も好きです。
ただし。
『何を持ってラッキーカラーとするか』
の定義や鑑定方法は、諸説云々あります。
色彩心理学やオーラソーマ、西洋占星術や九星学など、
それぞれに異なる判断基準があり、どれも優れていると思います。
ここでは、その優劣や正誤を明らかにするつもりはありません。
そうではなく、僕が強く言いたいのは、
どんなラッキーカラーだったとしても、
『下着で身に付ける(できれば上下お揃いで)』
ということです。
毎日でなかったとしても、ここぞという場面で、
思い出してみてください。
それでは☆
★質問専用エントリー5
ご質問はこちらのコメント欄にて承ります。
記事本文とは関係のないご質問であっても、
こちらにコメントいただければご返信いたします☆
《西企画の日常:下仁田あじさい祭り2016》
梅雨の晴れ間に、富岡のお隣まで、
紫陽花のお花見に行ってきました。
★下仁田あじさい祭り
ジメジメと停滞する休息の6月。
お花から力を分けてもらえると、
とても爽やかな気持ちになれます。

梅雨の晴れ間に、富岡のお隣まで、
紫陽花のお花見に行ってきました。
★下仁田あじさい祭り
ジメジメと停滞する休息の6月。
お花から力を分けてもらえると、
とても爽やかな気持ちになれます。

コメント