2011年9月の繁忙期という運勢の、
最も効果的な乗り切り方は、
『選択と集中』。


一番大切な物事を選び出し、
そこに資本を集中させること。


時間・労力・情熱・お金・情報を分散させず、
自分が選んだ1つをとにかくやっつけること。


だから、この2011年9月において、
目的・目標が定まっている人は、強いと思います。


自然の勢いを背に受けて、
今まで停滞していたようなことも、
がんがん進むことになる。


今、あんまり調子が良くない人や、
そこまでモチベーションが上がらない人、
また、頑張ってるのに結果が伴わない人、
いっぱいいると思います。


そこで勘違いには注意。


繁忙期とは、調子が良くなる時期ではないです。
調子の良し悪しと繁忙期は無関係です。
調子が良かろうが悪かろうが、今は運が動く時です。


繁忙期になると自然にモチベーションが上がるわけじゃないし、
繁忙期に頑張ると無条件で即結果に繋がるという運勢はありません。


調子・動機・結果の有無に関係なく、
繁忙期という大きな流れは、
みんなに等しくやってきます。


そこで重要なのが、選択と集中。
調子が悪いなら悪いなりに、
モチベーションが上がらないなら上がらないなりに、
どこに専念していくのかを定めること。


ところが、、、


『はい、この中から1つだけ最も大切なものを選んでみて』


と改めて問われると、
案外難しくて選び出せないのが人情ってもの。


それでもなお、この9月という運が動く頑張り所で
確かに自分が生きた証を刻むためには、
頑張り所を絞っていきたい。


そこで。


選択と集中を助ける秘訣として、


『これだけは、今、やらなくても良い、
と思うことを選び、決めること』


をして運勢up↑


『これだけは、やる』ではなく、
『これだけは、やらない』と、
いますぐには必要ではないものを削ることで、
自然と手持ちのエネルギーは必要な方向へと流れ、
結果、選択と集中がしやすくなります。


二兎追うものは一兎も得ず。
では、どちらの兎を手に入れるか。


どっち?今すぐ決めて!


ではなく。


『どちらの兎を後回しにするか』を考え、
決める所から、毎日を、毎週を、
真っ直ぐスタートさせて運勢up↑


それでは☆




★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

【質問専用エントリー3】

使用上の注意をご一読の後、
気楽にご質問下さい☆


★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆



9月の開運レシピは、
鶏と生姜のおかずスープです☆



*************************************************************
★2012シリーズ開幕!
*************************************************************

2012こよみ&カレンダーのご予約と、
2012きくこよみの販売が始まります。

2011年9月6日(火)の甲子の日にスタート。

詳しくはコチラから☆



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
楽気ゼミナール東京校 シーズン4
==========================================

現在は10月のゼミご予約を受付中☆

『住居の形状から運を読み解く方法』をテーマに。

2011年10月08日【張出と別棟〜住居の凹凸のメリット〜】
2011年10月22日【欠け込み〜住居の凹凸のデメリット〜】

どちらも、家相学の中では最もオーソドックスな、
伝統的吉凶鑑定のロジックです。
その分、現代的な考え方や、現実的な活かし方に、
最も工夫が必要な領域でもあります。

集合住宅にも一戸建て住宅にも、
どちらにも応用できる凹凸のメリット&デメリットの知識を、
2日間でご紹介します。

定員は30名。
10月1日締め切りです。

詳しい内容とお申込みはコチラから!



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こよみよみ
==========================================

毎月第4土曜日恒例の、東京での無料講座です。

今月は9月24日(土)の14:00から。

★10月・11月・12月の運勢
★特別な9月の意味
★2011年の課題『恋愛運』

上記の3つをご紹介する予定。

年間スケジュールとお申込みはコチラから☆

※満席につき現在キャンセル待ちのご予約受付となります



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼裏お気楽.comのススメ
==========================================

 はじめましての方へ、自分とブログの紹介はコチラ。
 過去のオススメ記事の一覧はコチラ。2010.9.6更新
 これまでの講座のレポート集はコチラ。2011.2.19更新
 お水取りに関するまとめはコチラ。2011.2.15更新