吉時期・吉方位を用いた上で、
さらに家相まで整えて住居を新築及び増改築する場合。
仮に信頼できる良い職人と、信頼できる管理責任者に、
信頼して建築を依頼したとしても、
必ずしも満足の行く結果を得られるとは限りません。
むしろ、幸運の建築にはトラブルが付き物と言います。
★身内の反対や文句に邪魔される
★施工業者がなかなか決まらない
★良い土地が見つからない
★建築計画が難航する
★転居で面倒や手間が増える
★物件に対して不満が募る
★お金の算段がつかない
★近火の驚きに接する
★建築前後に事故や病気が起こる
etc…
他にも挙げたらキリが無いほどの、
細かなトラブルが絡んでくる。
で、思う訳です。
『運が良いことしているはずなのに、どうして?』
『吉時期・吉方位を利用しているのに、なんでこんなことが起こる?』
『家相なんて気にしない方が楽だよなあ。。。』
『こんな風に邪魔が入るなんておかしいくない?』
『吉を選んでいるのに、納得いかない!!』
という感じで。
しかも家が完成してからも、その苦労は終わらずに、
竣工&転居後も、暮らしの中で、または維持管理において、
まだまだ体力・気力共に消耗することになるはず。
本当に先が思いやられます。
でも、それが『幸運の建築』というものらしいです。
運が良いからこそ、現れる壁や試練がある。
無事に竣工の日を迎えるまでには、いくつも邪魔が入る。
引越しが終わって家具選びやローン返済をしている間にも面倒は増える。
そういった問題を、1つひとつ、つぶしていくように乗り越えていくことで、
幸運の建築は完成に近づいていきます。
買って終わりじゃない。
建てて終わりじゃない。
1つ不足を見つけると、1つ、良くなるチャンスが増える。
そして、1つ対処するごとに、今までより、さらに運が強まる。
見つけることをサボったり、見つけたのに対処しなかったりするのは、チャンスを潰すのと同じ。
我慢強さと根気を試されるのが幸運の建築。
工務店には、何度も何度も、自分の要望を伝える強さが必要。
また、1人では乗り越えられない問題は、
パートナーや家族の協力も得て、継続的に取り組む姿勢が不可欠。
上記を踏まえて。
幸運の転居・新築・増改築の過程で見つかるトラブルは、
悪運ではなく、吉兆と観て取れます。
なんでも運にこじつけてしまうのもどうかと思いますが、
もしも本当に運があり、自分が吉を選ぼうとするならば、
ゴールまでに出くわす障害は偶然の必然。
自分が正しい道を歩んでいるという証だと思います。
納得行かないイライラをエネルギーに変えて、
その都度、納得行くものに修正していく。
そんな想いで建てた家は、きっと、
100年大切にできるはずだし、好きになれるはずです。
その決意を持って、何度でも、
工務店さんや現場の職人さんと向き合ってみる。
そんな面倒臭さや手間も含めて、
転居であり建築であると言えます。
それでは☆
さらに家相まで整えて住居を新築及び増改築する場合。
仮に信頼できる良い職人と、信頼できる管理責任者に、
信頼して建築を依頼したとしても、
必ずしも満足の行く結果を得られるとは限りません。
むしろ、幸運の建築にはトラブルが付き物と言います。
★身内の反対や文句に邪魔される
★施工業者がなかなか決まらない
★良い土地が見つからない
★建築計画が難航する
★転居で面倒や手間が増える
★物件に対して不満が募る
★お金の算段がつかない
★近火の驚きに接する
★建築前後に事故や病気が起こる
etc…
他にも挙げたらキリが無いほどの、
細かなトラブルが絡んでくる。
で、思う訳です。
『運が良いことしているはずなのに、どうして?』
『吉時期・吉方位を利用しているのに、なんでこんなことが起こる?』
『家相なんて気にしない方が楽だよなあ。。。』
『こんな風に邪魔が入るなんておかしいくない?』
『吉を選んでいるのに、納得いかない!!』
という感じで。
しかも家が完成してからも、その苦労は終わらずに、
竣工&転居後も、暮らしの中で、または維持管理において、
まだまだ体力・気力共に消耗することになるはず。
本当に先が思いやられます。
でも、それが『幸運の建築』というものらしいです。
運が良いからこそ、現れる壁や試練がある。
無事に竣工の日を迎えるまでには、いくつも邪魔が入る。
引越しが終わって家具選びやローン返済をしている間にも面倒は増える。
そういった問題を、1つひとつ、つぶしていくように乗り越えていくことで、
幸運の建築は完成に近づいていきます。
買って終わりじゃない。
建てて終わりじゃない。
1つ不足を見つけると、1つ、良くなるチャンスが増える。
そして、1つ対処するごとに、今までより、さらに運が強まる。
見つけることをサボったり、見つけたのに対処しなかったりするのは、チャンスを潰すのと同じ。
我慢強さと根気を試されるのが幸運の建築。
工務店には、何度も何度も、自分の要望を伝える強さが必要。
また、1人では乗り越えられない問題は、
パートナーや家族の協力も得て、継続的に取り組む姿勢が不可欠。
上記を踏まえて。
幸運の転居・新築・増改築の過程で見つかるトラブルは、
悪運ではなく、吉兆と観て取れます。
なんでも運にこじつけてしまうのもどうかと思いますが、
もしも本当に運があり、自分が吉を選ぼうとするならば、
ゴールまでに出くわす障害は偶然の必然。
自分が正しい道を歩んでいるという証だと思います。
納得行かないイライラをエネルギーに変えて、
その都度、納得行くものに修正していく。
そんな想いで建てた家は、きっと、
100年大切にできるはずだし、好きになれるはずです。
その決意を持って、何度でも、
工務店さんや現場の職人さんと向き合ってみる。
そんな面倒臭さや手間も含めて、
転居であり建築であると言えます。
それでは☆
コメント
コメント一覧
先生のおっしゃる「時期」としては
ベストではなかったけれど
諸事情と、大きな流れの中で
今現在新居建築まっただ中です。
昨年買った土地。
じっくり時間をかけて
施工業者を探し、間取りも
毎週末、夜遅くまで営業さんと
作り上げていった家づくり。
すべて自分達でチョイスできる分
考えることも、悩むことも
いっぱいありました。
全てを図面に落とし
3月末から着工を
楽しみに待っていた矢先
大震災が発生。
その後も、借駐車場の突然の
退去連絡。何で今!?な状態。
運よく近場(しかも格安)
で駐車場も見つかりましたが
大震災でかなりの打撃を受け
「何でこうなってしまったのか」
つらい時期もありました。
運命的に避けきれない事柄
ばかり...
でも今は思います。
工事延期も、何もない状態で
建っていたより、部材の
流通の大切さもよくわかりました。
待機期間に、施工会社にも、細かな
変更も(希望色変更や、部材変更)多々対応してもらいました。
長優良で建築していますので
おそらく躯体の立て直しは
私達の代ではないと思います。
最初で最後の建築になるんだ、と
思うと、感傷深い気持ちになります。
残り半月、ラストスパート
頑張る勇気をもらいました。
ありがとうございました。
honyoさん
震災を経て、その住居は、
震災前よりも、もっと良くなったと思います。
現実的なプランのみでなく、
運の体裁が整ったはず。
1つ乗り越えると、その分だけ、
1つ、良くなるのが、幸運の建築。
長期優良住宅ということであれば、
なおさら、今、ここでの頑張りは、
未来に花開くはず。
そして、無事家が建ってからも、
運が新居に馴染むはじめの1年間は、
色々な気づきや手間や問題が見つかるはず。
本当に素敵な居場所を手に入れるということは、
そういうのも、全部ひっくるめて考えることになります。
でも、愛すべき我が家のことだから、
そういうのも、楽しみの一つに変えて、
マイペースで頑張れると良いですね☆
いろいろなことが起きて
「やっぱり時期が悪かったから」
と正直、落ち込んでいたんです。
でも、事は進むしかないので
頑張らなくちゃ!って
一人抱えていました。
このタイミングで、このブログの
記事を拝見できて、本当に
ラッキーに思います。
そんな矢先、昨晩主人の転属の
話が...。
本当にいろいろ起こってきます。
あれが終われば、次にまた
という感じで。
幸い、通勤地は変化なしですが
お仕事の内容は、部を代表して
1名の他課とのトレードとの話で
本人的には、不安が多々あるかと
思います。入社以来、初の他部署
でもワークなので...。
Jr先生とご縁があって、ホントに
よかったと思います。
家相講座も伺いたいですが
9月はまったく余裕がないため
ブログ記事に頼りたいと思います。
ありがとうございました。
3. honyoさん
本当に、色々と、何でも起こるもんですね。
ただでさえ、今年までは、
大きく運が動く流れが自然にはあります。
乗り越えることで強く逞しくなるはず。
特に今年起こる全ての出来事は、
自分の運を磨くきっかけ。
前向きに対処して吉。
最近は講座に参加できないかたのためにも、意識して、
★家相学
★九星学
★運勢
の3つを、ブログでご紹介するようにしています。
お時間のある時は、ちらりとのぞいてみて下さい☆