こよみの上では2011年2月3日が、
節分であり年の節目となりますが、
カレンダーの上では今日が大晦日。
これが365回目のブログの更新となります。
自分にとっても、自分の周囲の人にとっても、
2010年は本当に変化の1年でした。
今振り返ると、それはどちらかと言えば、
楽しくて気持ち良くて簡単な幸運ではなく、
厳しくて辛くて努力や工夫を求められる、
面倒臭いことだったように感じます。
けれど、自然の流れの中で、
特に意図したわけではないけれど、
まるで予定調和のように自分の軌道が修正されていったような、
そんな風にも感じます。
変わることで求められる行動は面倒臭いものばかりだけれど、
変えるための苦労は少なかったような気がするのです。
自分の場合はかな。
通常は逆で、変えるのって本当に大変で、
変えることさえできてしまえれば、
あとはそれにおっつけて変わっていけば良いだけ。
変えるのが大変。
変わるのは楽。
2010年の場合は…
・変えざるを得ない事情が発生する
・勝手に変えることになる
・自分はともかく周囲の環境が変わる
というような好むと好まざるとに関わらず発生する『変化』の事情の中で、
頑張って過ごしぬいてきたというのが、今の実感です。
ただ…
自分ひとりでは乗り越えることができなかった変化の壁も、
幸運と良縁に恵まれ、ありがたくも周囲を巻き込みながら、
価値観を変え、スタイルを変え、文言を変え、
様々な改革改善のビッグウェーブに乗ってここまで来ることができました。
というわけで。
2010年度中は大変お世話になりました。
おかげさまで、とても思いで深い節目の年を過ごすことができました。
10年後に今を振り返った時、
『あそこでスタイルが変わった』
『あそこでシステムが変わった』
『あそこから運が変わった』
と、きっと自信を持って言えると思います。
来年は、そこで変えた軌道にさらに磨きをかけ、
もっと素敵なものを創り出せるようにしたいと思います。
2011年も、どうぞよろしくお願い致します。
僕の仕事始めは1月4日からです。
それまでしっかりと『休息の12月』を過ごし、
心と体と魂の栄養補給をしてから、
新春開運講座ツアー2011の各会場で、
みなさんに直接、新年のご挨拶をしたいと思います。
それでは☆
節分であり年の節目となりますが、
カレンダーの上では今日が大晦日。
これが365回目のブログの更新となります。
自分にとっても、自分の周囲の人にとっても、
2010年は本当に変化の1年でした。
今振り返ると、それはどちらかと言えば、
楽しくて気持ち良くて簡単な幸運ではなく、
厳しくて辛くて努力や工夫を求められる、
面倒臭いことだったように感じます。
けれど、自然の流れの中で、
特に意図したわけではないけれど、
まるで予定調和のように自分の軌道が修正されていったような、
そんな風にも感じます。
変わることで求められる行動は面倒臭いものばかりだけれど、
変えるための苦労は少なかったような気がするのです。
自分の場合はかな。
通常は逆で、変えるのって本当に大変で、
変えることさえできてしまえれば、
あとはそれにおっつけて変わっていけば良いだけ。
変えるのが大変。
変わるのは楽。
2010年の場合は…
・変えざるを得ない事情が発生する
・勝手に変えることになる
・自分はともかく周囲の環境が変わる
というような好むと好まざるとに関わらず発生する『変化』の事情の中で、
頑張って過ごしぬいてきたというのが、今の実感です。
ただ…
自分ひとりでは乗り越えることができなかった変化の壁も、
幸運と良縁に恵まれ、ありがたくも周囲を巻き込みながら、
価値観を変え、スタイルを変え、文言を変え、
様々な改革改善のビッグウェーブに乗ってここまで来ることができました。
というわけで。
2010年度中は大変お世話になりました。
おかげさまで、とても思いで深い節目の年を過ごすことができました。
10年後に今を振り返った時、
『あそこでスタイルが変わった』
『あそこでシステムが変わった』
『あそこから運が変わった』
と、きっと自信を持って言えると思います。
来年は、そこで変えた軌道にさらに磨きをかけ、
もっと素敵なものを創り出せるようにしたいと思います。
2011年も、どうぞよろしくお願い致します。
僕の仕事始めは1月4日からです。
それまでしっかりと『休息の12月』を過ごし、
心と体と魂の栄養補給をしてから、
新春開運講座ツアー2011の各会場で、
みなさんに直接、新年のご挨拶をしたいと思います。
それでは☆
コメント
コメント一覧
365日ブログの更新お疲れ様でした。
毎年、大晦日は何だか寂しい気分だったのですが、今日は何だかとてもワクワクしています。きっと今年、よい変化を起こせたからだと思います。目に見えて「良い」というのではないけれど、今こうして「ワクワクする」という感情を持てることは自分にとって、この先「明るい」と思えるのです。また今年は初めてJr.さんの講座にも参加しましたし ^^ これも良い変化のひとつなのでは…と思えるのです。
あ、伝えたかったのは
先日お水取りに行きました。本当は「あふり神社」へ行きたかったのですが、やはり観光協会の方にも、1人では…と言われ(笑)なので、
「犬吠の湧水(ゆうすい)」にしました。
場所は詳しくは知らなかったのですが、不思議な事にすんなり(迷わずに)たどり着いたのです。
海が眺められる小さな敷地で居心地が良いところでした ^^
お水は…こんな寒い時期なのに、何故かぬるく、甘みがあるというか飲みやすいです。
Laniさん
コメントありがとうございます。
こちらこそ、365日分のブログにお付き合い頂き、
2010年、お疲れ様でした。
2010年の大晦日を、
変化を自信に、
ワクワクして過ごせるなんて、
それって、本当に素晴らしいことですね。
そのために、2010年を、
頑張ってきたという、
すごく強い証ですね。
良かった。
そう感じてもらえたら良いな、
と思って、毎日発信してきたし。
嬉しいです。
「犬吠の湧水(ゆうすい)」って、
行ったこと無い!
行ってみたい!
湧水って、夏は冷たく、
冬は温かく感じるものですよね。
それが湧水や伏流水の証。
素敵なお水と出会えて良かった。
安心しました☆
“ゆうすい”是非行ってください!
…車で入ることもできそうですが、犬吠崎駅のところに車を停めて、歩いて行ってもよいかと。それくらい駅から近いんです☆
グランドホテル磯屋だったかな?一応このホテルの敷地内になるみたいです。
簡単な道順は、駅から徒歩の場合、
駅を背にして左へ進みます。道路につきあたりますが、車が入れない小道がすぐあります。そこを下るだけです。
下りながら海を見る事ができます☆
下り終わると、湧水があります。
水質もしっかりチェックされているようです。湧水の脇には 鯉 がいます(笑)
それでは、22日楽しみにしています。
Laniさん
コメントありがとうございます。
犬吠崎駅から歩いて行ける所にある湧水なんて、
それ、もしかしたら有名な猿田神社より良いかも。
『グランドホテル磯屋』の敷地内なんですね。
じゃあ、そこに泊れば、
お水取りもできてしまえるってことか。
素敵な情報をありがとうございます!
猿田神社より良いかもしれません。猿田は行った事はないですが、ネットなどの情報で砂が混ざっているとのことだったので、やめました。それに人がいっぱいいるところは避けたかったので。
ただ湧水の場所はとても小さいので、すいているだろうなと思う日に行ったほうがいいと思います。あと晴れている日に行ったほうがいいと思います。
あと、別の日に成田でもお水を頂きました。
なごみの米屋です。お店の奥にお庭があってそこでお水が取れます。“ひょうたん”の最中も買えます ^^v
Laniさん
・お水取り
・温泉
・宿泊
・ぬれせん試食
・散策
ができる銚子のスポットなんて、
吉方位旅行者にとっては最高の場所ですね。
個人的には、猿田神社はあまり得意ではないので、
僕が銚子に出かける時は、
『猿田神社以外の場所は無いか?』
という探し方をします。
成田の米屋のお水の情報もありがとうございます。
先日、弊社の副社長が行ってきたようです。
あそこは毎日水質検査をし、
大切に水源を守っているようです。
別に『格式高い神社の御神水』や、
『スピリチュアルなパワースポット』でなくても、
米屋のような所でお水を頂けたら、
それが素晴らしいことだと思います。
>別に『格式高い神社の御神水』や、
『スピリチュアルなパワースポット』でなくても
ワタシもそう思います。私の場合、結構、自分の勘も頼りにしてます。
“なごみの米屋”は穴場ですよ ^^
いつも誰もいません(笑)
ちなみに“ゆうすい”も水質検査をされていると思います。お水の由来?と一緒に水質検査の看板がありましたので。
…でも私は犬吠崎のゆうすいのほうが好きです。お水の味が違います。