毎年発行するこよみを通して、
発信・提案しているラッキーアイテム。
★インテリアに取り入れる
★アクセサリーとして身に付ける
★大切な人へのお土産や贈り物にする
そんな風に使ってもらえるように、
身近なツールをご紹介しています。
で。
2010年の『ひょうたん』に引き続き、
2011年、(有)西企画イチオシの、
幸運を引き寄せるラッキーアイテムは…
『打ち出の小槌』
です。
日本に昔からある、馴染み深い縁起物で、
神社や仏閣だけでなく、色々な場所で、
それほど大きなお金を出さなくても、
気楽に手に入れてもらえると思います。
例えば…
早速ですが、先日、副社長が、
◆成田山新勝寺
に吉方位旅行に出かけた際に、
こんなお土産を買ってきてくれました。
『辰年』と書かれた大入り袋を開けてみると、

金色に輝く打ち出の小槌。

『開運』と書かれた、この部分、

フタになっていて、開けることができます。

中には、これまたゴールドの縁起物が!

小判がザックザク。

『無病息災』を願う6つの瓢箪。

僕の干支であるドラゴンのお守り。

・お金が返る
・無事帰る
のカエルや、辰年の守り本尊である普賢菩薩、
さらには戎様に大黒様など、幸運がゴッソリつまっています。

他にも、『どこを振っても必ず目(芽)が出る』というサイコロなど、
小さな金色の縁起物が、これでもかと合計18ピース。
(5円玉と比較すると、その小ささが分かると思います)

これで、1,000円(消費税込み)だそうです。
早速、携帯電話に取り付けて、
来年を迎える準備を整えました。

打ち出の小槌1つ手に入れた所で、
お給料が倍になるわけではないし、
ボーナスがもらえるわけでもないし、
宝くじが当たるわけでもないでしょう。
けれど…
『小さなラッキーも見逃さない幸運アンテナ』
は、確実に身に付くと思います。
高価なお札やお守りや、
秘伝の水晶玉や秘密の金運財布も素晴らしいと思いますが、
僕にとっては、こんなカジュアルさが、
分相応な自分にピッタリのお気に入りです。
買うかどうかは別にして、
どこかで見かけた時には、
ちょっと手にとってみて下さい。
それでは☆
発信・提案しているラッキーアイテム。
★インテリアに取り入れる
★アクセサリーとして身に付ける
★大切な人へのお土産や贈り物にする
そんな風に使ってもらえるように、
身近なツールをご紹介しています。
で。
2010年の『ひょうたん』に引き続き、
2011年、(有)西企画イチオシの、
幸運を引き寄せるラッキーアイテムは…
『打ち出の小槌』
です。
日本に昔からある、馴染み深い縁起物で、
神社や仏閣だけでなく、色々な場所で、
それほど大きなお金を出さなくても、
気楽に手に入れてもらえると思います。
例えば…
早速ですが、先日、副社長が、
◆成田山新勝寺
に吉方位旅行に出かけた際に、
こんなお土産を買ってきてくれました。
『辰年』と書かれた大入り袋を開けてみると、

金色に輝く打ち出の小槌。

『開運』と書かれた、この部分、

フタになっていて、開けることができます。

中には、これまたゴールドの縁起物が!

小判がザックザク。

『無病息災』を願う6つの瓢箪。

僕の干支であるドラゴンのお守り。

・お金が返る
・無事帰る
のカエルや、辰年の守り本尊である普賢菩薩、
さらには戎様に大黒様など、幸運がゴッソリつまっています。

他にも、『どこを振っても必ず目(芽)が出る』というサイコロなど、
小さな金色の縁起物が、これでもかと合計18ピース。
(5円玉と比較すると、その小ささが分かると思います)

これで、1,000円(消費税込み)だそうです。
早速、携帯電話に取り付けて、
来年を迎える準備を整えました。

打ち出の小槌1つ手に入れた所で、
お給料が倍になるわけではないし、
ボーナスがもらえるわけでもないし、
宝くじが当たるわけでもないでしょう。
けれど…
『小さなラッキーも見逃さない幸運アンテナ』
は、確実に身に付くと思います。
高価なお札やお守りや、
秘伝の水晶玉や秘密の金運財布も素晴らしいと思いますが、
僕にとっては、こんなカジュアルさが、
分相応な自分にピッタリのお気に入りです。
買うかどうかは別にして、
どこかで見かけた時には、
ちょっと手にとってみて下さい。
それでは☆
コメント
コメント一覧
Jr.さんのお知らせを聞く少し前に訪れた神社で、数あるお守りの中から一つ選んだ自分の物が何と打ち出の小槌のキーホルダー。いつもは買わないのに何故か。
やはり開運と記してあったので、もしやと開けようとしたけれど、開けられませんでした。中に何か入っている様子もなく…
けれど、Jr.さんのお話を聞き、今から来年に向かっての上昇気流に早くも乗ったようで、ヨッシャ!という気分になりました。
単純です。いつも。
スイスさん
毎年のラッキーアイテムの決め方は企業秘密です。
なんてことは決してないのですが、
ちょっと説明の仕方が難しくて。
言葉だけで言うと、
『こよみの盤における気の配置で、特に中央に入った気を重視して決める』
という感じです。
ただ、実際にはそこに、
西欽也の直感というスパイスが、
ガッツリ加わって来るので、
やっぱり、一言で伝えるのは難しい。。。
(本当は、サッと、シンプルに決まるのですが、
説明が難しいです)
そして、既に打ち出の小槌、手に入れてしまったとのこと。
素晴らしいシンクロニシティーですね。
距離は離れていても、
運は繋がっているのでしょうね。
きっと。
返答が遅れてごめんなさい。
ご説明ありがとうございました。
やはり難しそうですね。 理由がわかれば、よりしっかりと受け入れられる気がするので、何でもつい質問してしまいます。すみません。
Jr.さんの挙げられるラッキーアイテムは、昔からの縁起物なので、その由来をちゃんと理解し自分なりに(かなり)ラッキーな受け取り方をしたいと思います。
スイスさん
コメント欄での説明は、
文字数が限られている上に、
図解することができないので、
なかなか難しいのです。
ホワイトボードがある場所で、
直接お伝えできるなら、
5分かからずにご紹介できるのですが。
いつか、チャンスがピッタリ重なった時に、是非☆