方位学を用いてエネルギー補給をしようとする時、


『お水取り』


というのは、その最も代表的な手段の1つだと思います。


※お水取りとは?

方位学を利用した開運方法の1つ。

自分に不足した運(エネルギー)を、
自然から補給・補充・補足することが目的。

そのために、良い方位へ出かけて行って、
その場の自然水を汲み、持って帰り、
自宅にて飲用するというもの。

・恋愛や良縁、交際などの人間関係の向上
・仕事や事業など、生業の成功や改善
・停滞した心身の健康の回復や癒し

などに効果があるものと考えられています。



僕の周囲でも、お水取りを頑張っている方は多いし、
西企画自身が、もう30年以上もの間、
講座や鑑定において、みなさんにオススメしています。


お水取りそのものは、そんなに難しいことではありません。


いくつかの条件さえ満たしていれば、
深い専門知識や長い経験が無かったとしても、
安心して安全に行うことができます。


※お水取りの条件

1.吉方位で行うこと
2.清浄な自然水であること
3.取水だけでなく運搬や保管も紫外線を避けること



上記の3つのみです。


だから、説明はとても簡単だし、そもそも、


『どうやってお水取りをすれば良いのか全く分からない』


というご質問を頂くことは、あまりないです。


(ご提案する際に上記を説明すれば、分かってもらえることが多いから)


けれど。


お水取りに関して、毎年、毎月のように、
多くな方から頂く、同じ1つの質問があります。


『で、どこで湧き水が頂けるの?』
『どこでお水取りをしたらいいの?』
『湧水ってどこにあるの?』


という湧水スポットの所在地に関すること。


西企画には、仕事柄、全国各地の湧水地の最新情報が揃っていて、
その1つ1つを目的別に検索し引き出すことができます。


と思っている方がいらっしゃるとしたら、それは大きな誤解です。


確かに、副社長の脳内コンピューターには、
非常に多くの情報が記憶されていて、
生き字引として聞けば色々教えてくれる、というのは、あります。


けれど、それは最新情報とは限りません。
(湧水は、普遍的な固定情報ではなく、毎年更新され変わるもの)


だから、僕自身も、きっとみなさんと同じように、
分からないから、毎回その都度、自分で調べ探しています。


いつ、お水取りに行くか?
どの方位でお水取りをするか?


これは、誰かに質問をしなくても、分かります。


けれど、お水取りの場所に関しては、
みなさんと同じスタートラインです。


それでも、昔と比べれば、遥かに便利。


インターネットを利用して、キーワード検索をすることが可能なので。


▼湧水スポットのネット検索

1.吉方位をこよみで調べる
2.吉方位がどこかを地図で調べる
3.地図から地名をピックアップする
4.『○○県』+『○○市』+『湧水』で検索する。
5.ヒットした情報をチェックする。



そんな流れです。


吉方位は、(有)西企画でもウェブサイトにて、
いつでもcheckしてもらえるので、参考にして下さい。
(PCからのみ、ご利用頂けます。)


最近は『お水ブーム』の波に乗って、
色々な水情報のウェブサイトがあり、
比較的簡単に、飲用可能なお水の情報が、
手に入るようになりました。


それに加えて。


以前と対応が大きく異なり、
是非、活用をオススメしたくなったのが、


地方自治体の観光課


です。


昔は、電話で問い合わせた瞬間に、
サービスどころか礼儀も知らないような、
腹の立つ対応をされることが多くて、
もはや『あきらめ』さえ感じていたのですが、
今はガラリと全く変わりました。


『○○市へ伺おうと思っているのですが、
そちらに、汲むことのできる湧水はありますか?』


とお尋ねすると、すごく一生懸命に、
かつ丁寧に教えて下さいます。


中には、地図をファックスしてくれたり、
メールもしっかり返事をくれたりする自治体もありました。


本当、感動してしまうくらい。


(そういう対応をされると、不思議とその街まで好きになってしまいます)


吉方位となる場所の地名が分かったら、
そこの役所の『観光課』に、まず電話なりメールなりしてみて下さい。


本物の活きた『ローカル』な情報が、手に入るはずです。


それってもしかしたら、インターネット検索より、
遥かに価値ある、しかも信頼のおける、素晴らしい知識かもしれません。


ご参考までに。


それでは☆