『星の鑑定 −生まれ持った自分らしさのシナリオ−』
を共通メインテーマに、7月まで開催している、
東京での楽気ゼミナール。
4月の課題は『本命星と月命星』。
前回(4月10日)がそれぞれの星の、
鑑定方法を始めとする基礎知識だったのに対し、
4月24日(土)に行った講座は、
『本命星と月命星』を実際に用いる演習。
・どんな時に、本命星の情報が必要となるのか?
・助言を必要としている相手に対し、どう鑑定をしていくのか?
・本命星と月命星の違いによって、応用方法にはどんな差が出てくるのか?
・どんな場面で星の鑑定とその知識が役立つのか?
・本命星と月命星を組み合わせることにより、どんな星のシナリオができるのか?
そんなことを、ご紹介しました。
場所はいつものちよだプラットフォームスクエア。

前半は、これまでの復習+情報の補足を。

テキストとして『きほんの“き”学』『九気暦』及び、
レジュメを開き眺めながら、受講して頂くスタイルです。

今回のレジュメは力作です。
A5サイズに僕の10年分の、知識やロジックを、
ギッシリ詰めることに成功したと思います。
講座が終わり、席から離れたとしても、
星の鑑定が必要な場面で、何度でも見直し、
ヒントにしてもらえると思います。

そして後半戦は、本格的な演習へ。
例えば…
『昭和49年(1974年)10月21日生まれの人の、
本命星と月命星及び、その並びから導き出される、
当人の星のラフシナリオは?』
という具体的な課題を、その場で鑑定し、発表してもらいます。

ちなみに…
上記の問題に対し、会場では、
本命星:八白土星
月命星:三碧木星
この人の持つ最も優れた能力であり魅力は実行力。
そして、その秘められた力を引き出すには、
他人の想いに聴く耳を持つこと、てか、人の話を聴け!
という鑑定結果を発表して頂きました。
うーん。大正解。
これ、ラフシナリオとは言え、
かなり精度と実用性が高い、良い文言だと思います。
冗談じゃなく、レジュメと九気暦を持って、
それっぽい格好をして街中に座っていれば、
星の鑑定の依頼を引き受けられるんじゃないかな。
ところで…
例題として使わせてもらった、
昭和49年10月21日生まれの人とは、この方。
◆特命機動株式会社 代表取締役 佐藤秀光
佐藤さん。
ご自分の魅力を引き出すためには、
『聴く耳を持つこと』が重要らしいですよ!
よろしくお願いします。
そんな感じで。
新たなスタイルでスタートした楽気ゼミナールは、
この『演習』という点において、
これまでのものと大きな違いがありますが、
受講者の方は、楽しんでもらえたでしょうか。
知って、終わり。
それじゃあ、つまらない。
実際に、仕事や家庭や交際の現場で、
活かしてもらったその後に、
『知っておいて得したな』
と実感してもらいたい、というのが僕の思惑です。
5月も、その気持ちにブレはないので、
さらに工夫を凝らして会場にてお待ちしています。
その5月の課題は『一白水星・四緑木星・七赤金星』。
一・四・七の本命星のキャラクターと月命星のスタイルを、
みっちりご紹介する座学の時間が5月8日(土)。
一・四・七の本命星と月命星の知識を活かし、
具体的なケーススタディーで応用方法を演習するのが5月22日(土)。
▼楽気ゼミナール@東京校(5月)
日程:5月8日、22日(共に土曜日)
開場:15:00
開始:15:30
終了:17:30
※途中休憩時間あり
料金:7350円
場所:ちよだプラットフォームスクエア
定員:30名
受講のお申込みは…
●氏名(ふりがな)
●性別
●生年月日
●受講希望の講座名
●受講希望の日程
を明記の上
tk☆okigaku.com
↑☆を@に替えて
までMAILにてお知らせ下さい。
後ほど確認のご返信を致します。
※お申込みは、このお申込み受付の、
返信メールを持ちまして完了となります。
※講座へのお問い合わせも、こちらからお願い致します。
※当日欠席のご連絡も、こちらでOKです。
ちなみに22日には『こよみの読み方(無料講座)』もあります
星の鑑定って、楽しいです。
それを偏見や固定観念としてではなく、
他人の魅力を見出し引き出すためのツールとして、
上手に活かすことができたら、
僕達の運と縁はものすごく伸びやかになります。
興味のある回だけでも良いので、
チャンスとご都合がピッタリ重なった時は、
是非、ご参加下さい。
それでは☆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ご報告とお願い
==========================================
2010年3月1日を持ちまして、
株式会社9star.jpから退社しました。
今年を節目に、『これから』は、
名実共に(有)西企画のみに全エネルギーを集中します。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼4月は未来創り期間
==========================================
5月は2010年における1番の頑張り所。
じゃあ、4月である今、何ができるのか?
フライングに気をつけながら体勢を整えて◎
その時…
4月17日〜5月4日の期間は、
季節の変わり目、土用シーズンです。
不安定な中で大げさな判断・決断・実行は控え目に!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼『twitter(ツイッター)』継続中!
==========================================
2009年11月15日(日)の甲子の日から、
twitterにて、リアルライフを更新中☆
土用のハッシュタグ、『#doyou』でツブヤキ中。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2010年4月開催の東京講座の予告
==========================================
◆楽気ゼミナール@東京校
5月のゼミのお申込み締め切りは5月1日!
◆こよみの読み方〜3ヵ月先までの未来計画〜
5月22日(土)の開催です!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
携帯?PC?アンケート☆
==========================================
携帯ユーザーがかなり多いことが判明!
土用が明けて、5月に入ったら、
集計結果の発表と、何らかのネクストスタイルを、
提案できるようにしたいと思います。
詳しくはコチラ!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼裏お気楽.comのススメ
==========================================
はじめましての方へ、自分とブログの紹介はコチラ。
過去のオススメ記事の一覧はコチラ。2010年2月11日更新!
これまでの講座のレポート集はコチラ。
を共通メインテーマに、7月まで開催している、
東京での楽気ゼミナール。
4月の課題は『本命星と月命星』。
前回(4月10日)がそれぞれの星の、
鑑定方法を始めとする基礎知識だったのに対し、
4月24日(土)に行った講座は、
『本命星と月命星』を実際に用いる演習。
・どんな時に、本命星の情報が必要となるのか?
・助言を必要としている相手に対し、どう鑑定をしていくのか?
・本命星と月命星の違いによって、応用方法にはどんな差が出てくるのか?
・どんな場面で星の鑑定とその知識が役立つのか?
・本命星と月命星を組み合わせることにより、どんな星のシナリオができるのか?
そんなことを、ご紹介しました。
場所はいつものちよだプラットフォームスクエア。

前半は、これまでの復習+情報の補足を。

テキストとして『きほんの“き”学』『九気暦』及び、
レジュメを開き眺めながら、受講して頂くスタイルです。

今回のレジュメは力作です。
A5サイズに僕の10年分の、知識やロジックを、
ギッシリ詰めることに成功したと思います。
講座が終わり、席から離れたとしても、
星の鑑定が必要な場面で、何度でも見直し、
ヒントにしてもらえると思います。

そして後半戦は、本格的な演習へ。
例えば…
『昭和49年(1974年)10月21日生まれの人の、
本命星と月命星及び、その並びから導き出される、
当人の星のラフシナリオは?』
という具体的な課題を、その場で鑑定し、発表してもらいます。

ちなみに…
上記の問題に対し、会場では、
本命星:八白土星
月命星:三碧木星
この人の持つ最も優れた能力であり魅力は実行力。
そして、その秘められた力を引き出すには、
他人の想いに聴く耳を持つこと、てか、人の話を聴け!
という鑑定結果を発表して頂きました。
うーん。大正解。
これ、ラフシナリオとは言え、
かなり精度と実用性が高い、良い文言だと思います。
冗談じゃなく、レジュメと九気暦を持って、
それっぽい格好をして街中に座っていれば、
星の鑑定の依頼を引き受けられるんじゃないかな。
ところで…
例題として使わせてもらった、
昭和49年10月21日生まれの人とは、この方。
◆特命機動株式会社 代表取締役 佐藤秀光
佐藤さん。
ご自分の魅力を引き出すためには、
『聴く耳を持つこと』が重要らしいですよ!
よろしくお願いします。
そんな感じで。
新たなスタイルでスタートした楽気ゼミナールは、
この『演習』という点において、
これまでのものと大きな違いがありますが、
受講者の方は、楽しんでもらえたでしょうか。
知って、終わり。
それじゃあ、つまらない。
実際に、仕事や家庭や交際の現場で、
活かしてもらったその後に、
『知っておいて得したな』
と実感してもらいたい、というのが僕の思惑です。
5月も、その気持ちにブレはないので、
さらに工夫を凝らして会場にてお待ちしています。
その5月の課題は『一白水星・四緑木星・七赤金星』。
一・四・七の本命星のキャラクターと月命星のスタイルを、
みっちりご紹介する座学の時間が5月8日(土)。
一・四・七の本命星と月命星の知識を活かし、
具体的なケーススタディーで応用方法を演習するのが5月22日(土)。
▼楽気ゼミナール@東京校(5月)
日程:5月8日、22日(共に土曜日)
開場:15:00
開始:15:30
終了:17:30
※途中休憩時間あり
料金:7350円
場所:ちよだプラットフォームスクエア
定員:30名
受講のお申込みは…
●氏名(ふりがな)
●性別
●生年月日
●受講希望の講座名
●受講希望の日程
を明記の上
tk☆okigaku.com
↑☆を@に替えて
までMAILにてお知らせ下さい。
後ほど確認のご返信を致します。
※お申込みは、このお申込み受付の、
返信メールを持ちまして完了となります。
※講座へのお問い合わせも、こちらからお願い致します。
※当日欠席のご連絡も、こちらでOKです。
ちなみに22日には『こよみの読み方(無料講座)』もあります
星の鑑定って、楽しいです。
それを偏見や固定観念としてではなく、
他人の魅力を見出し引き出すためのツールとして、
上手に活かすことができたら、
僕達の運と縁はものすごく伸びやかになります。
興味のある回だけでも良いので、
チャンスとご都合がピッタリ重なった時は、
是非、ご参加下さい。
それでは☆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ご報告とお願い
==========================================
2010年3月1日を持ちまして、
株式会社9star.jpから退社しました。
今年を節目に、『これから』は、
名実共に(有)西企画のみに全エネルギーを集中します。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼4月は未来創り期間
==========================================
5月は2010年における1番の頑張り所。
じゃあ、4月である今、何ができるのか?
フライングに気をつけながら体勢を整えて◎
その時…
4月17日〜5月4日の期間は、
季節の変わり目、土用シーズンです。
不安定な中で大げさな判断・決断・実行は控え目に!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼『twitter(ツイッター)』継続中!
==========================================
2009年11月15日(日)の甲子の日から、
twitterにて、リアルライフを更新中☆
土用のハッシュタグ、『#doyou』でツブヤキ中。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


==========================================
◆楽気ゼミナール@東京校
5月のゼミのお申込み締め切りは5月1日!
◆こよみの読み方〜3ヵ月先までの未来計画〜
5月22日(土)の開催です!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


==========================================
携帯ユーザーがかなり多いことが判明!
土用が明けて、5月に入ったら、
集計結果の発表と、何らかのネクストスタイルを、
提案できるようにしたいと思います。
詳しくはコチラ!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼裏お気楽.comのススメ
==========================================



コメント
コメント一覧
この前も楽しく勉強できました(^ω^)♪
5月ももちろん参加します**よろしくお願い致します☆
ままん@四緑さん
コメントありがとうございます。
5月にもお会いできるとのこと。
しっかり準備をしてお待ちしていますので、
こちらこそ、どうぞよろしくお願い致します☆
楽しい。
最近、仕事の上で新人に仕事を教える工夫が、本当に活かされています。
教える事。やって貰う事は同じなんだけれど。
星の特徴とそれを活かす方法。
教える時の説明の仕方とか?
仕事を覚えて行動して貰う仕方?とかですかね。
その人に一番合うやり方?そんな事を考えながら、仕事を教えると。
その人の特徴を最大限に活かしていけそうな。
まだまだですけど。
前とは違います。
とっても役立ちます!
みーちゃんさん
コメントありがとうございます。
知識に対して興味を持ち、
気にするだけでなく、実際に行動を起こし、
楽しんでもらえるだけでなく、
それを継続してもらった上に、
ライフスタイルにおいて利用してもらえたら、
それって『楽気ゼミ』の理想像です。
(有)西企画は『占い師になりたい人』のお役には立てません。
まず、自分達自身が、自分のことを、
『占い師』だとは思っていないし。
資格も認定証も許可証も、
発行する立場にはありませんし。
そうではなく…
生活したり仕事をしたりする時の、
ヒントや支えとなるために、
お役に立ちたいと、考えています。
学んだ知識が仕事になるのではなく、
学んだ知識が仕事に活きる、
そんな風に感じてもらえたら最高です☆