最近、特に気になるのですが…
このブログ、僕のイメージでは、
ほとんどの方がパソコンの大きな画面を通して、
ご覧になって頂いていると思っていました。
アクセス解析でも、そのような状況が見て取れるし、
僕自身、インターネットを利用するのは、
十中八九、パソコンでだし。
その結果…
『みんながパソコンでブログをチェックしている』
ということを前提に、画像の大きさや改行の幅、
リンク先のウェブサイトなどを決めていたのですが、
身近な所でご意見を伺ってみた所、
『PCも使うけれど、携帯電話を利用することの方が多い』
『ブログを読むのも、講座の予約も、どちらも携帯のみ』
『というか、パソコンは持ってないし、使い方も分からない』
という方が、考えていた以上に多いことにビックリ。
『そういう方も確かにいる』
ということは分かっていたのですが、
そんなに多いとは思っていなかったので、
これは軌道修正が必要かな、、、と。
ただ、こればっかりは、
自分自身のライフスタイルや価値観を基準に、
あれこれ想像をしてみた所で全く当てにならないので、
ブログをご覧のみなさんに、直接、お伺いしてみます。
『携帯電話で見ることの方が多い』
『パソコンで見ることの方が多い』
是非とも、コメント欄にてご意見やご要望をお待ちしています。
『携帯』『PC』とだけ、コメントを残して頂けるだけで、
それだけで十分、ありがたいです。
もしも仮に…
携帯電話からのアクセスの方が多いようでしたら、
いよいよ本腰を入れて、携帯サイトの充実や、
携帯用リンク先の新設を検討したいと思っています。
アンケート、よろしくお願い致します。
それでは☆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼3月は休息の時!
==========================================
1月、2月と2ヵ月間、エネルギー解放の時期が続いた結果、
3月に入って、みなさん、ガス欠状態です。
気休めとか社交辞令だとかではなく、
運の流れを読み解いた上での切実なご提案として、
『3月は休息が必要!』
と、声を大にして言いたいです。
おかげさまで、僕自身、今日は少しノンビリと、
過ごすことができています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼『twitter(ツイッター)』継続中!
==========================================
2009年11月15日(日)の甲子の日から、
twitterにて、リアルライフを更新中☆
2月22日より、このブログの右側にあるプラグインでも、
最新5件のツブヤキをcheckしてもらえるようになりました!
(有)西企画のインサイダー情報を漏洩中。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2010年3月開催の東京講座の予告
==========================================
◆4月の運勢(無料講座)
◆人生の軌道〜生まれてから死ぬまでの自分の流れ〜
詳しい内容やお申込み方法はコチラから☆
※パーソナル講座のお申込み受付は終了致しました!
※4月の運勢、人生の軌道、共にまもなく定員一杯となりそうです
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4月から始まるカリキュラム制新講座
==========================================
4月からは、これまでの流れに区切りを付け、
これからの流れにシフトチェンジをした、
新しいスタイルの新しい講座が始まります。
その名も『楽気ゼミナール@東京校』
いよいよ詳しい情報と受講予約がコチラでスタートしました!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
新春開運講座2010ツアー終了
==========================================
ツアー最終日の東京での講座の様子はコチラから。
◆新春開運講座2010@東京
当日の、西欽也の講演の内容はコチラから。
◆西欽也のメッセージ2010
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼裏お気楽.comのススメ
==========================================
はじめましての方へ、自分とブログの紹介はコチラ。
過去のオススメ記事の一覧はコチラ。2010年2月11日更新!
このブログ、僕のイメージでは、
ほとんどの方がパソコンの大きな画面を通して、
ご覧になって頂いていると思っていました。
アクセス解析でも、そのような状況が見て取れるし、
僕自身、インターネットを利用するのは、
十中八九、パソコンでだし。
その結果…
『みんながパソコンでブログをチェックしている』
ということを前提に、画像の大きさや改行の幅、
リンク先のウェブサイトなどを決めていたのですが、
身近な所でご意見を伺ってみた所、
『PCも使うけれど、携帯電話を利用することの方が多い』
『ブログを読むのも、講座の予約も、どちらも携帯のみ』
『というか、パソコンは持ってないし、使い方も分からない』
という方が、考えていた以上に多いことにビックリ。
『そういう方も確かにいる』
ということは分かっていたのですが、
そんなに多いとは思っていなかったので、
これは軌道修正が必要かな、、、と。
ただ、こればっかりは、
自分自身のライフスタイルや価値観を基準に、
あれこれ想像をしてみた所で全く当てにならないので、
ブログをご覧のみなさんに、直接、お伺いしてみます。
『携帯電話で見ることの方が多い』
『パソコンで見ることの方が多い』
是非とも、コメント欄にてご意見やご要望をお待ちしています。
『携帯』『PC』とだけ、コメントを残して頂けるだけで、
それだけで十分、ありがたいです。
もしも仮に…
携帯電話からのアクセスの方が多いようでしたら、
いよいよ本腰を入れて、携帯サイトの充実や、
携帯用リンク先の新設を検討したいと思っています。
アンケート、よろしくお願い致します。
それでは☆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼3月は休息の時!
==========================================
1月、2月と2ヵ月間、エネルギー解放の時期が続いた結果、
3月に入って、みなさん、ガス欠状態です。
気休めとか社交辞令だとかではなく、
運の流れを読み解いた上での切実なご提案として、
『3月は休息が必要!』
と、声を大にして言いたいです。
おかげさまで、僕自身、今日は少しノンビリと、
過ごすことができています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼『twitter(ツイッター)』継続中!
==========================================
2009年11月15日(日)の甲子の日から、
twitterにて、リアルライフを更新中☆
2月22日より、このブログの右側にあるプラグインでも、
最新5件のツブヤキをcheckしてもらえるようになりました!
(有)西企画のインサイダー情報を漏洩中。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


==========================================
◆4月の運勢(無料講座)
◆人生の軌道〜生まれてから死ぬまでの自分の流れ〜
詳しい内容やお申込み方法はコチラから☆
※パーソナル講座のお申込み受付は終了致しました!
※4月の運勢、人生の軌道、共にまもなく定員一杯となりそうです
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


==========================================
4月からは、これまでの流れに区切りを付け、
これからの流れにシフトチェンジをした、
新しいスタイルの新しい講座が始まります。
その名も『楽気ゼミナール@東京校』
いよいよ詳しい情報と受講予約がコチラでスタートしました!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


==========================================
ツアー最終日の東京での講座の様子はコチラから。
◆新春開運講座2010@東京
当日の、西欽也の講演の内容はコチラから。
◆西欽也のメッセージ2010
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼裏お気楽.comのススメ
==========================================


コメント
コメント一覧
ユカさん
早速のコメントありがとうございます。
ユカさんは、ほとんどを携帯電話でご覧になって下さっているんですね。
ってことは、大きな画像を見たり、
リンク先の記事を読んだりするのは、
きっと今まで大変だったでしょう。
今まで気遣いが足りず、申し訳ないです。
『通勤電車や外出時にcheckするライフスタイル』
ということになると、やっぱり圧倒的に、
携帯電話が便利ですよね。
ユカさんのライフスタイルに直結した、
貴重なご意見をありがとうございました☆
ロマナさん
はじめまして!
twitterもフォローして下さっているんですね。
どちらも、ありがとうございます。
携帯&PCの二刀流に1票、
僕と同じスタイルですね。
確かに承りました☆
繭民さん
携帯了解!
ありがとうございます☆
コクさん
iPhoneに1票、了解!
僕の周辺では、そのスタイル、
着実に日々増え続けているように感じます。
iPhoneに関しては、あえて携帯とは分けて、
カテゴリーを設けてみますね☆
hosjiさん
断然PCとのこと。
であるならば、画像もリンクも、
問題なくご覧頂けているのでしょうか。
特に長い文章のエントリーの際は、
やはり大きな画面で読んで頂けると、
嬉しいなあ、というのが正直な所です。
マナさん
表はPC、裏は携帯、その使い方、
確かに最も効率的かもしれません。
ちなみに…
携帯で画像メインの記事をcheckする時は、
見にくい時もあるのではないでしょうか?
例えばひょうたんコレクションのような場合は、
どうしているのか、興味アリ☆
私は毎日パソコンでブログ拝見させていただいてます〜
夜、色々な用事を済ませてからゆっくり読みたいので
これからも、毎日楽しみにしてます
パソコンしか見れないのとかあるので、我慢してました(><)
携帯は操作が面倒で、目的の場所に到達するまで何度もクリックを繰り返さなくてはならないし…
すみません。この辺が年齢差だと思います。
昼休みに弁当をほおばりながら、ネットを開ける環境にあるもので…
Jr先生のブログも、お気楽comも、職場のPCの「お気に入り」に入っています。
私も携帯派です。パソコンの方が画面も大きくて見やすいけれど、大抵のページは携帯で事足りるので。あんまりパソコンじゃなくちゃ!と困ったことはありません。なんとなく、携帯の方が手軽な感じです。
一日中PCの前に座っている仕事なので、PCオンリーです!
(ただし、旅行中は携帯です)
ここで質問です。
5月の開運旅行なんですが、高齢の父母と一緒に出かけようと思います。たまの親孝行ということで、わたしが企画しています。が、ここで問題が!
彼らのラッキー方位が異なるのです。
父:五黄(ちなみに自分も五黄です)
母:四緑
しかも、母は持病もちで身体が丈夫ではありません。
一家の大黒柱である父の吉方位を優先するほうが、わが家全体にとってはよい影響があるかと考えました。しかし、そうした場合、後から母の体調に悪影響が出ないかと心配です。「アンラッキー方位を恐れるな。それなりの対処法がある」というJrさまの過去ログを拝見し悪いほうには考えないようにはしているのですが、やはり不安です。機会がありましたら、このような場合の処し方についてブログで取り上げていただけたら幸甚です。
よろしくお願いしますm(__)m
minaさん
パソコンに1票ですね。
夜に、自宅でcheck、ということになると、
やっぱりパソコンが便利ですよね。
特に、グルメ情報やスポット情報をご紹介した記事は、
パソコンで読んでもらえると嬉しいです。
kotokoさん
PCオンリー了解。
携帯電話だと、パケット通信サービスが定額制じゃない限り、
何となく、インターネットを利用しにくい、
という方もいらっしゃるようです。
あとは、僕のように、
『携帯は使い方が良く分からない』、
という方が大半でしょうか。
みえさん
携帯に1票ですね。
確かに、画像やリンクを散りばめたエントリーだと、
『今回はパソコンでないと見れないなあ』
という時はありますね。
何か工夫をしないと。
☆まま☆さん
PCに1票、頂きました。
携帯は操作が面倒って気持ち、
ものすごく良く分かります。
画面の切り替わりも遅いですしね。
『目的の場所に到達するまで、
何度もクリックを繰り返さなくてはならない』
これは、年齢に関係なく、
全ての人に当てはまる作業だと思うのですが、
それが大変だと思う人と、
特に苦にならないと感じる人で、
差が生じるのかもしれませんね。
ナガセさん
携帯派、了解!
きっと、ナガセさんも、時々は、
パソコンからcheckしてくれるのでしょう。
けれど…
『さて、今日もちょっとcheck』
ということを考えると、
PCの電源を立ち上げるより、
既に電源がONになっていて、
すぐ近くの手元にある、
携帯を利用する方が、気軽だし気楽なのかも。
ちなみに…
僕の場合、PCの電源が落ちている状態では、
更新も閲覧も、携帯でしかしません。
ままんさん
日曜日の朝早くからのコメント、
ありがとうございます!
ここまでのご意見から察してみると、
携帯からご覧になって頂いているのは、
・PCの電源が入っていない
・PCが無い
・移動中(外出中)である
・気軽にcheckしたかった
・携帯の操作が苦にならない
そんな理由をお持ちの方が多いようですが、
誤解はありませんか?
ひなたろうさん
・PCの電源が入っている
・日常的にPCを利用している
・仕事柄、PCを使う機会が多い
※ただし外出時は携帯(移動中を含む)
これが、PCユーザーの環境のようですね。
僕自身が、まさにそうです。
貴重なご意見、ありがとうございます。
どんどん、頭の中のモヤモヤが晴れ、
明確になっていきます。
ご質問の件に関して。
正確な所は、きちんと鑑定してみないと分かりませんが、
『一家の大黒柱』とは、
『父のみ』ではなく『夫婦2人共のこと』、
というのが僕の考え方です。
『どちらか一方のみを優先する』
ということは、あまりしません。
結果…
『夫婦揃って吉となるタイミングを待つ』
というのが、最も有効な次善の策となります。
ちなみに…
今回の5月の計画を立てているならば、
僕は一瞬も迷わずに、
『西北西』
をオススメ致します。
携帯が多いです。
電車を待っている時とか、電車に乗っている時などスキマ時間に読んでいる事が断然に多いです。
写真が掲載されている場合または
コメントを書く時なんかはPCで。
という感じでしょうか。
鎌田さん
ほぼ携帯、了解。
アイフォーンではなく、携帯、
ということで良いですか?
私は電車に乗ってる間に携帯で読むことが多いです。
写真を見たり、もう少しじっくり読み返したいな…という時はPCを使う事もあります。
ちなみに今は電車に乗りながら携帯でコメント中です^^
昨日のうちにお返事返せなくてごめんなさい?
画像は携帯でも見られるので特に困ったことはないですよ。ひょうたんコレクションも綺麗に見られました
会社で一日中PCの前にいるので(私の会社ではネットワークに制限があってブログなど閲覧できないんです!)、家では週末に立ち上げるくらいです。
その時に表サイトをチェックしますので、一緒にリンク情報やツイッターもチェックしてます☆
その他、過去記事で『あっ、あの記事もう一度読みたい!』と検索していく時やカテゴリごとの記事をゆっくり読んだりする時にはPCを利用しています
ほぼ携帯でチェックです…仕事.遊びともに家をあけることが多いので。
もちろん、最低2日に1度はPCも開くのでその時は見ます。
その他のブログcheck、切符の予約、通販、調べ物‥と、外出先で隙間時間の活用として携帯を利用しています。
nancyさん
7:3で携帯ということはつまり、、、
・電車を待っている時
・電車に乗っている時
・ちょっとした間を見つけた時
そんな時に、裏お気楽を思い出して、
家以外の場所で見てくれていることが多い、
ということですね。
で、その結果、見たエントリーが、
写真が掲載されていたり、
コメントをして下さったりする時は、
自宅に戻って、改めてPCから、
2度目のアクセスをして下さっている、と。
それ、『東京』や『大阪』を代表とした、
『電車移動』が生活と仕事を繋いでいる、
そんな都会の人達にとって、
みんなに共通して言えることなのかもしれません。
すごいことを教えてもらった気がする!
Angelさん
はじめまして!
このコメントを打ってくれたのは、
電車の中から携帯でなのですね。
Angelさんも、車より電車が、
移動手段の中心となっている、
そんなライフスタイルなのかな?
・画像が多い記事
・じっくり読み返したい興味のある記事
・要するに、少し情報量が多い記事
そんな時は、『再度PCからアクセス』と。
やっぱり、『どちらか一方しか使わない』というよりは、
自分のライフスタイルに合わせ、
携帯とPCの利用の割合や場面を、
調節しているということなんですね。
ただ…
『携帯からでも、コメントを打ってくれた』
というのは、とても嬉しいです。
ありがとうございます!
マナさん
お返事ありがとうございます。
画像が並べられた記事であっても、
携帯画面からちゃんとcheckしてもらえるのですね。
それ、携帯の機種や会社によっても、
色々変わってくるのかな?
ただ、『ひょうたんコレクション』を、
綺麗にcheckしてもらえたならば、
今後も安心して画像を掲載しても大丈夫そうですね。
PC利用に関して。
(有)西企画のようなビジネススタイルと違い、
通常の会社でありビジネスパーソンであるならば、
『会社や職場でのネット利用は、
色々な制限・制約があり、
自宅ほど自由ではない』
ということ、当然ですよね。その結果の、
『家のPCは週末(休日)に立ち上げる程度』
という頻度、すごく参考になります。
ご丁寧なコメント、本当にありがとうございます!
Iさん
初コメント、ありがとうございます!
『外出の多いアウトドア派』
にとっては、やはり、携帯のように、
気楽にチェックできるツールは便利ですね。
『モバイルフォン』
である必然性が、ビシッと当てはまる感じ。
ただ…
Iさんは単に『アウトドア』というだけでなく、
ライフスタイルの一環として、
上手に携帯電話とその機能を、
活用していらっしゃるご様子。
そういう達人は、これから益々、
多くなってくるに違いない。
どう考えても『すこし携帯寄りへの胃調整』が、
このブログにも必要になってきそうですね。
いただいてます。
携帯派の方が多いことに、
私もびっくりしています。
いつも携帯で有り難く読ませて頂いてます!
携帯の方多いですね!!びっくり!!
ほぼ毎日寝る前に拝見しています。
外出の多くない私は、PCオンリーです。
遅ればせながら携帯9 PC1 です。
皆さんと同様に通勤電車の中とか、昼休みとかに見てますね。コメントも携帯から入れるし、画像もほぼ拝見できてます。
じっくり見たい写真や記事、過去ネタの検索、書籍購入は家のPCでチェック、実行してま〜す。
coralさん
PCに1票ですね。
パソコンを問題なく使いこなせる場合は、
携帯の性能に物足りなさを感じる場合もありますよね。
ネットをcheckするのでも、文章を作るのでも。
僕の場合、携帯は『使う必要性』がない限りは、
無理に使いはしないです。
前田竜角さん
コメントありがとうございます!
携帯でcheckしてもらっているのは、
・PCより手軽だから?
・PCの電源が常にONではないから?
・PCが自分の部屋にないから?
色々と理由が考えられますが…
今、最も多いご意見としては、
『出先だから(屋外や移動中)』
という感じです。
3月15日現在
もさん
PCでご覧になって頂いているんですね。
僕も、予め心の準備はできていたのですが、
・PCを持っていないので携帯からのみ
・ほとんど出先でcheckするので携帯が多い
・携帯で見ても不便は少ない
という理由で、携帯メインのユーザーが、
実際にこれほど多いとは、驚きました☆
miyaさん
PCメインに1票了解!
毎日、寝る前にcheckして頂いているのですね。
ありがとうございます。
じゃあ、ブログを見て、PCの電源を落して、
それから1日を終える、そんなライフサイクルなのかな。
『出先ではなく、家で観る』
という場合、やはりPCが便利ですね☆
Junriさん
コメントありがとうございます!
そうなのです。
携帯がやっぱり、多い。
僕自身、あまり外出が多くないので、
Junriさんと同じく、PCがメインです。
ですが、いざ外出となると、
ほとんど出っ放しになってしまうので、
その時は、ほぼ携帯のみとなります。
世代によっても違うし、
ネットを利用する場所にもよっても違うし、
理由は複合的になってくるようですね。
あんさん
9:1で携帯メインですか!
・通勤電車の中
・出先での休憩中
が利用の場になっている上に、
・コメントも携帯から入れられる
・画像も違和感無く観ることができる
そんな風に携帯を使いこなせる方は、
やはり携帯がより便利なのは当然。
で、補足的にPCがあると。
ん〜。
みなさんのライフスタイルやライフサイクルが、
目に見えるようで、本当に、勉強になります。
先月位から8:2位の割合で携帯メインになってますので
なんてタイムリーな質問。
本当はPCの方が見やすくて好きなんですけど、パソコン一度立ち上げると、えっ、もうこんな時間?と家事や睡眠時間が削られてしまうことが多々あるので、
出勤先や家事の空いた時間にサクッと見られる携帯が便利で重宝してます…
なので8:2の割合でPCで見ていると思います。
どちらも「お気に入り」に登録して、じっくりじっくり読んでます♪
携帯が手軽だから。
という理由に当てはまりますm(._.)m
しのぶさん
一応、地味ではありますが、
パソコンから見てもらっている場合、
右側のプラグインの下の方に、
携帯から読むための『QRコード』は、
ずっと前から載せていたのです。
が…
既にご存知の通り、僕自身が、
あまり携帯電話の重要性を理解していなかったので、
特にご紹介することも無く、
今まできてしまいました。
『先月位から8:2で携帯』
とは、またえらい変わり様ですね。
それだけ、携帯電話の方が、
気軽で気楽ということなのでしょうね☆
のんたんさん
『休日はPCで平日に携帯』
ではなく、平日PC休日携帯なのですか!?
それ、新しい!
平日は仕事などで外出が多いため携帯、
週末や休日は家でノンビリPC、
というご意見はこれまでにありましたが、
その逆と言うことですね。
うん。
深い!
勉強になります☆
前田竜角さん
そうですねえ。
携帯電話を利用すると、
PCと比べて、よりフットワーク軽く、
インターネットと繋がることができますよねえ。
『手軽にPCを利活用する』
というのは、もしかしたら、
よほどのITの達人か、
特殊な生活環境、職場環境でないと、
現実的ではないのかもしれません。
私も15日からツイッター始めました!
楽しみに拝見させて頂きますね♪
TKEgrooveさん
コメントありがとうございます。
圧倒的少数派の、携帯&PC二刀流、
僕と同じスタイルに1票、頂きました。
甲子の日からツイッターとは流石。
僕も同じく甲子の日から始めたのですが、
おかげさまで現在も楽しく続いています☆
いつも拝見させて頂いています。携帯で
励まされたり勉強になったりして毎回更新とても楽しみにしています。いつか講習会に参加したいと思ってます
すほりさん
携帯からのブログcheck、ありがとうございます。
ってことは、コメントも、
携帯電話から入れて下さったのですね。
すほりさんのような方から、
こんな風にコメントを頂けるからこそ、
そこからエネルギーをもらって、
毎日の更新を苦にせず続けることができます。
無理のない自然な流れの中で、
ピッタリとご縁が重なり、
もし講座会場にて直接お会いできる機会が生まれたら、
是非、お声がけをお願いします。
改めて、お礼を言わせて下さい。
アイフォンであるから携帯サイトはみれないということもありますが。
twitterは常にアイフォンでみてますよ。毎日参考にさせていただき
元気をもらってます^^
アモラちゃんさん
コメントありがとうございます!
『twitterはアイフォーン』
『blogはパソコーン』
という使い分け、了解!
アイフォーンに関しては、今回、
あえて『携帯電話』とは分けて考えている所です。
『携帯サイトはアイフォーンでは観れない』
というのは、常識?
知りませんでした☆
ゆりさん
PCが無い場合、自宅・出先関係なく、
ネットは携帯になりますね。
しかもお話をお伺いしていく内に分かったのが、
昔と比べて、携帯からのウェブcheckが、
断然楽になったし見やすくなったとのこと。
アンケートへのご協力、ありがとうございます!
チェックは携帯で、じっくり見たいときはパソコンで見ます。
SMさん
ご協力ありがとうございます。
通常時は手軽に気軽にフットワーク軽く携帯電話を使い、
本気モードの時はちゃんと腰を据えてPCを使う、
というのは、現在の主流のネットとの接し方のようですね。