『土用の波』を乗り越えて、ようやく一息つける、
そんな時ほどトラブルが多くなるのも、
土用という不安定な季節の怖さです。
◆土用の波
最初の1週間が過ぎた頃に、
最初の『土用疲れ』がやってきます。
※土用疲れとは…
土用の荒波(初旬・中旬・下旬に来る)を、
やり過ごした後に来るエアポケットにハマり、
うっかりミスや倦怠感、悪い開き直りなど、
気の抜けが生じやすい注意の状態。
僕の場合は…
『土用なげー』
『土用うぜー』
『仕事したくねー』
と愚痴り始める、
周りの人にとっては非常に迷惑な状態。
イライラを爆発させない程度に八つ当たりしながら、
無難に過ごそうと思います。
この『土用における疲れ方』って、
生活環境や職場・職種、
また個々の特色によって、
みんな違うと思うんですね。
・忘れ物が多くなる
・鬱っぽくなる
・人と会いたくなくなる
などなど、十人十色。
自分の『疲れ』のパターンを、
何となく意識しながら過ごせると、
週明けは来るであろう土用疲れに、
上手に対応できるんじゃないかな、と思います。
それでは☆
そんな時ほどトラブルが多くなるのも、
土用という不安定な季節の怖さです。
◆土用の波
最初の1週間が過ぎた頃に、
最初の『土用疲れ』がやってきます。
※土用疲れとは…
土用の荒波(初旬・中旬・下旬に来る)を、
やり過ごした後に来るエアポケットにハマり、
うっかりミスや倦怠感、悪い開き直りなど、
気の抜けが生じやすい注意の状態。
僕の場合は…
『土用なげー』
『土用うぜー』
『仕事したくねー』
と愚痴り始める、
周りの人にとっては非常に迷惑な状態。
イライラを爆発させない程度に八つ当たりしながら、
無難に過ごそうと思います。
この『土用における疲れ方』って、
生活環境や職場・職種、
また個々の特色によって、
みんな違うと思うんですね。
・忘れ物が多くなる
・鬱っぽくなる
・人と会いたくなくなる
などなど、十人十色。
自分の『疲れ』のパターンを、
何となく意識しながら過ごせると、
週明けは来るであろう土用疲れに、
上手に対応できるんじゃないかな、と思います。
それでは☆
コメント
コメント一覧
私はJr.先生が今回おっしゃるような土用疲れを、ちょうど感じていたところでした。
この土用中は、『周りの方との協調が大切』ということで、協力する、してもらえるように働きかけることの難しさを改めて感じています。
でも、ここに来て、今までなかなか上手くまとまらなかった仕事が、いい感じで転がり始めたようです。
気を遣った分の成果でしょうか。
このお休みはちょっとゆっくりしたいです。
Jr.先生も、お体気をつけてくださいね。
こちらこそ、いつも力になるコメント、
ありがとうございます。
土用疲れ、そろそろ来る頃でしょう?
僕自身がそうですから。
土用中は確かに、
・協力
・共感
・協調
が大切。
それは、時にそれ自体が難しい場面もありますが、
うまく行けば、土用を乗り切る大きな力ともなります。
それは、ちょっと位の無理ならば、
頑張っちゃう価値のあることなので、
11月にサボることを前提に、
今は前を目指して運勢up↑
お互い、土曜日と日曜日で力を蓄え、
月曜日からはまた、目の前のことに、
自信満々でぶつかっていきましょう☆
土用疲れですか・・・納得です。
今の私、何かにつけイライラ。
人の言うことなすことがいちいち腹だたしくて、攻撃的。
自分でもどうしちゃったんだろう・・・と思っていました。
二黒の私は、それじゃなくても今月は衰運期。
ちょっと深呼吸して、なんとか乗り切っていきたいと思います。
私も土用入りしたとたん、今まで気にならなかったことにイラっとして、これか〜と思っていたのですが、今日はやるべき宿題があるのに1日寝てしまいました。夕方からさぁやるか〜と思いましたところ、ここで初めて、私のPCには課題提出の条件であるパワーポイントが装備されてないことに気づいて、こんな夜からソフトを買いに行きます。とほほ…でもここまでハマると笑っちゃいますね。
土用疲れの心当たり、ありますか?土
僕の場合、比較的イライラ感は抑えられているのですが、
何をするにもモチベーションが上がらずに参ります。
しっかり心身を休め、明日からに備えねば。
お互い、マイペースに張り切って行きましょう☆
でしょでしょ!
あるでしょ!
土用疲れ!
けれど、それを笑い飛ばせるあんさんならば、大丈夫。
『土用だなあ』
とつぶやいて、次の瞬間には前を向きましょ☆
私ではなく、夫がものすごく疲れていたのか(大事な仕事が片付いて一段落してほっとしたからか)、イライラして私や娘に当り散らしていたことがありました。外出してガス抜きして帰宅したら顔つきが変わっていたのでほっとしましたが、こういうときの対処法ってどうしたらいいんでしょうねえ。
気遣いがかえって裏目に出たり非常に苦しい状態ですよ--。
今日はぼ-っとして夫のお茶碗を割ってしまいましたが、昨日の気づかれのせいと、もしかして何か警告でお茶碗がそのメッセ−ジを知らせてくれたのかなと解釈しました。
日本ではお茶碗が割れるのってよくないことなんですってね。
以後気をつけなくっちゃと思っています。
住む場所が変わり、住む国が変わっても、
やっぱり大気の変化の季節というのはあるんですね。
特に日本人にとっては、
どこで暮らそうと、
DNAに備わったセンサーがあるのかな?
土用の対処法っていうのは基本的に、
休むこと、休ませること、その2つだと思います。
その中には、距離を置いて離れることや、
放っておくこと(見守ってあげること)も含まれます。
お茶碗が割れるのは厄落とし。
それまで抱えていた悪運が、
お茶碗を通して噴き出たのだと思います。
そこから先は、より丁寧に過ごすように心がけて運勢up↑
今日から1週間、丁寧に過ごすことを心がけたいと思います。
こちらは夏時間から冬時間に切り替わり、体もたった1時間でもずれるのはやはり何日かはぎくしゃくしがちなので、なおさら慎重にしなくてはいけないですね。
大変ためになるコメントありがとうございました。
ご丁寧なコメント、ありがとうございます。
確かに、たった1時間の違いだけでも、
人の心と体と魂は、
大きな変化(進化)を求められますよね。
その変わり目の季節だけでも、
そんなに長くはないので、
丁寧に慎重に過ごせると、
とても安心だと思います。