・梅雨の時期
・雨の日の洗濯物干し
・お風呂に入った後



などなど、屋内の空気が、


『ジメッ』『モワッ』


とドンヨリこもる、そんな時。


我が家では、運を良くするために購入した、
ある秘密兵器が登場し、活躍します。


湿度調整


除湿機です。


適度な湿度は、屋内の良い気の定着や、
落ち着き、循環などに役立ちますが、
その湿度も80パーセントを越すほどになると、


・悪い気の定着
・気の流通の鈍化や停滞
・住居の気の悪化



など、住環境において大きな悪影響を及ぼします。


家相学では、トイレやお風呂などの水周りの配置を、
神経質に意識して吉だの凶だのこだわりますが、
それも『屋内外の湿度調整』を重視してのこと。


現代の家相学において最も大切なのは、
そこにどんな設備があるのか、
というハード面での体裁以上に、
そこの湿度はどうなのか?というような、
ソフト面での状態に配慮することだと思います。


梅雨の時期、朝起きた時は、
もうその時点で寝室の湿度は80オーバー。
そのまま放置すると、即、カビです。


雨が降っても洗濯は必要だし、
乾燥機にかけず部屋干しする時は、
やっと乾いたと思っても嫌ぁな臭いが…


そんなに高いものでなくて良いので、
設置型で身動きの取れないエアコンとは別に、
移動可能な除湿機(空気清浄機)を購入できると、
湿度調整というソフト面において良い家相となる、
素敵な住環境が手に入ります。


ワンルームの1人暮らしであれば、
小さな除湿機で十分です。


大きな住居であっても、必要に応じて、
除湿機を移動させれば対応できます。


可能なら、水周り+寝室の2台使いが理想。


カビ対策や部屋干し対策というだけでなく、
運を良くするための開運対策として、
お家の湿度をちょうど良い塩梅にチューニングして運勢up↑


それでは☆