繁忙期は、意識的に、
スケジュール帳とにらめっこ。
複数のプロジェクトや約束が絡み合い、
関連しながら進んでいくので、
毎日カレンダーを眺めながら、
今、やるべきことを確認。
そうしないと、何か大切なことを忘れそうで、
どこか大事な所でミスをしそうで、
不安ばかりが膨らんでしまう。
★書籍の製作
★新規講座の立ち上げ
★吉方位旅行計画
★新春開運講座の企画
★方位検索サイトの開発
などがオフィシャルの予定。
そこにプライベートな縁と予定が加わり、
手帳が楽しく彩られるのは良いのだけれど…
ちょっと気を抜いて目の前のことだけに専念すると、
すぐに未来への流れを忘れてしまいます。
下手すると…
本当は願ったり叶ったりのはずの忙しさが、
難しさや面倒臭さや疲れや大変さとすり替わり、
自分をイライラさせる負担となってしまうことも。
せっかくの大切な未来計画が、
そんな勘違いで乱れてしまうのはもったいない!!
現在、自分がやっていることは、
未来の、どんな予定につながっているのか?
未来の予定や目標に近づくために、
今、どんなことをしたら良いのか?
それをきちんと把握するために、
何度も繰り返しスケジュールを確認して運勢up↑
助走期は準備を意識しながら、
繁忙期に活躍する土台を固めて吉。
繁忙期を一生懸命過ごしきったら、
次にやってくる休息期は、
上手に予定をやりくりしながら、
エネルギー補給の癒しの時間を作って吉。
そんなペース配分の調整のための、
未来確認とスケジューリング、
バタバタしている時ほど心がけてみて下さい。
それでは☆
スケジュール帳とにらめっこ。
複数のプロジェクトや約束が絡み合い、
関連しながら進んでいくので、
毎日カレンダーを眺めながら、
今、やるべきことを確認。
そうしないと、何か大切なことを忘れそうで、
どこか大事な所でミスをしそうで、
不安ばかりが膨らんでしまう。
★書籍の製作
★新規講座の立ち上げ
★吉方位旅行計画
★新春開運講座の企画
★方位検索サイトの開発
などがオフィシャルの予定。
そこにプライベートな縁と予定が加わり、
手帳が楽しく彩られるのは良いのだけれど…
ちょっと気を抜いて目の前のことだけに専念すると、
すぐに未来への流れを忘れてしまいます。
下手すると…
本当は願ったり叶ったりのはずの忙しさが、
難しさや面倒臭さや疲れや大変さとすり替わり、
自分をイライラさせる負担となってしまうことも。
せっかくの大切な未来計画が、
そんな勘違いで乱れてしまうのはもったいない!!
現在、自分がやっていることは、
未来の、どんな予定につながっているのか?
未来の予定や目標に近づくために、
今、どんなことをしたら良いのか?
それをきちんと把握するために、
何度も繰り返しスケジュールを確認して運勢up↑
助走期は準備を意識しながら、
繁忙期に活躍する土台を固めて吉。
繁忙期を一生懸命過ごしきったら、
次にやってくる休息期は、
上手に予定をやりくりしながら、
エネルギー補給の癒しの時間を作って吉。
そんなペース配分の調整のための、
未来確認とスケジューリング、
バタバタしている時ほど心がけてみて下さい。
それでは☆
コメント
コメント一覧
う〜ん、仰る通り!と唸ってしまいました。仕事が閑散な時期は、閑さに不安になるのにいざ仕事が立て込んでくると自分が望んでいた状況になっているのにやれ間に合わない、どうも報酬に見合わないんじゃないか等々グチグチグチ…恥ずかしい!
現在のやっていることや考えていることが未来のどこに何に繋がっている?、てことをフッとでも思うと気持が整理されて多少バタバタせずに過ごせます。
そうすれば、以前の『偶然の必然』を読んでて感じたのですが『Planned Happenstance』も楽しんで過ごしていけるんじゃないかな、と。 (これは、私の仕事で学んだある学者サンの考え方なんですが『計画された偶発性』というものです。)
ちょうど最近、バタバタ&グチグチしていたのでタイムリーな内容、ありがとうございました♪
その気持ち、すごく良く分かります。
現実と理想の差というか、
想定と実際の違いというか、
作戦と実践のギャップというか。。。
未来の確認なんて言うと格好良すぎますが、
要は時々、ちょっと先までのスケジュールを、
確認する習慣を身に付けることが大切なんでしょうね。
『計画された偶発性』
という言葉、これも良く分かります。
運が良くなる、という過程において、
きっかけとなるのは『偶発性』ですが、
そのための生き方は『計画性』です。
僕にとっての『偶然の必然』と、
似ている部分、あるのかもしれません。