2005年3月4日。
四緑木気の年。
八白土気の月。
三碧木気の日。
自分の本命星である六白金星が、
年盤で西に回っている年の、
月盤で東に回っている月に、
『せっかくの良き年、良き月だもの!』
『とにかく何かを始めなければ!』
という想いで、このブログ、
『Jr.の開運☆裏お気楽.com』を、
スタートさせました。
(有)西企画に入社し、師匠のもとで運を学んで、5年目でのこと。
今からおよそ8年前のこと。
来年、再び四緑木気の年になり、こよみの上では、
一周することになりました。
書き続けることができた自分を褒めたい気持ちより、
読み続けて下さった読者の方に感謝したい気持ちの方が強いです。
読んでくれる人がいないと、
書くことはできても、書き続けることはできません。
ありがとうございます。
そもそも、このブログの出発点を振り返ると。
ブログタイトルが色々なことを物語っているなと感じます。
【Jr.】
もうすっかり自分自身馴染んできたこの呼び名は、
・西欽也
・西敏央
という、同じ姓の鑑定士がいる西企画において、
当時から今でも、公私共にお世話になっている方が、
『先生は、西先生、あなたは、Jr.』
と呼び分け始めたのが、きっかけです。
『名前が紛らわしいから、あなた今日からJr.ね』
となったのが、十数年前。
20代の後半に差し掛かった頃。
それが、ブログのタイトルとなり、
40歳を目前に控えた今でも呼び名として使われ、
自分もそれを当たり前のように受け入れて。
何がきっかけになるかなんて、誰にも予測できないことだし、
ほんの些細な出来事から、今に続く大切なものが形作られること、ある。
『運』や『縁』と呼ばれるものは、不思議です。
【開運】
としたのは、この世界、色々情報が溢れる今、
運を良くするための方法や、運が良くなるような話に関しては、
依然、誤解や勘違いや、詐欺や不信が横行しているのが気になって。
書籍やネットを通して手に入れられる様々な知識の中でも、
運の情報はずいぶん時代の流れに取り残されてしまっているように思います。
誰かを不安がらせるためではなく、
誰かからお金を巻き上げるためでもなく、
西欽也から教わった、気持ちを楽にして運と向き合うスタイルを、
ネットに乗せて伝えることができたら、
それが運を開くきっかけになってくれるはず。
そんな想いが【開運】に込められています、実は。
【裏お気楽.com】
としたのは、(有)西企画のウェブサイトである、
◆お気楽.com
に綴った、オフィシャルで、真面目で、
きちんとした情報に対して、このブログでは、
・より身近で
・よりカジュアルな
・舞台裏でしか語れない話を
修行中である『Jr.』の視点から、
ひっそりマイペースに書いて行こう、という意図からです。
乱暴な言い方をすれば。
講座やビジネスの場面では、
すまし顔で過ごさなければならないけれど、
この場所では、ぶっちゃけトークをして、
『ああ、占い師って、そういうこと、考えてるんだあ』
『へえ、専門家でも、不安なことや難しいことはあるんだあ』
『なるほど、鑑定士の場合は、そういう風に応用しているんだあ』
と、より生々しく運を受け止めてもらえたら良いな、
というのが当初の狙いでした。
今では、完全に、この『裏』が僕にとっての『表』になってしまい、
軽々しく無責任なことを書き記すわけにはいかなくなってしまいましたが、
それでも、机上の空論以外のことだけをご紹介したい、
という意思は変わらずハートにあるままです。
Jr.の開運☆裏お気楽.comというのは、そういうブログです。
常に心に響く濃い内容をお届けできるとは限らず、
時には運の情報に関係ない宣伝や告知も交じってしまいますが、
これからも、良く学び、良く考え、良く動きながら、
その都度、僕が僕なりに感じた『運』に関するアレコレを、
なるべく丁寧に、なるべく誠実に文字にして、
このブログにてご紹介していきたいと思います。
時々、3日に1度くらいは、チェックしに来て下さい。
それでは☆
四緑木気の年。
八白土気の月。
三碧木気の日。
自分の本命星である六白金星が、
年盤で西に回っている年の、
月盤で東に回っている月に、
『せっかくの良き年、良き月だもの!』
『とにかく何かを始めなければ!』
という想いで、このブログ、
『Jr.の開運☆裏お気楽.com』を、
スタートさせました。
(有)西企画に入社し、師匠のもとで運を学んで、5年目でのこと。
今からおよそ8年前のこと。
来年、再び四緑木気の年になり、こよみの上では、
一周することになりました。
書き続けることができた自分を褒めたい気持ちより、
読み続けて下さった読者の方に感謝したい気持ちの方が強いです。
読んでくれる人がいないと、
書くことはできても、書き続けることはできません。
ありがとうございます。
そもそも、このブログの出発点を振り返ると。
ブログタイトルが色々なことを物語っているなと感じます。
【Jr.】
もうすっかり自分自身馴染んできたこの呼び名は、
・西欽也
・西敏央
という、同じ姓の鑑定士がいる西企画において、
当時から今でも、公私共にお世話になっている方が、
『先生は、西先生、あなたは、Jr.』
と呼び分け始めたのが、きっかけです。
『名前が紛らわしいから、あなた今日からJr.ね』
となったのが、十数年前。
20代の後半に差し掛かった頃。
それが、ブログのタイトルとなり、
40歳を目前に控えた今でも呼び名として使われ、
自分もそれを当たり前のように受け入れて。
何がきっかけになるかなんて、誰にも予測できないことだし、
ほんの些細な出来事から、今に続く大切なものが形作られること、ある。
『運』や『縁』と呼ばれるものは、不思議です。
【開運】
としたのは、この世界、色々情報が溢れる今、
運を良くするための方法や、運が良くなるような話に関しては、
依然、誤解や勘違いや、詐欺や不信が横行しているのが気になって。
書籍やネットを通して手に入れられる様々な知識の中でも、
運の情報はずいぶん時代の流れに取り残されてしまっているように思います。
誰かを不安がらせるためではなく、
誰かからお金を巻き上げるためでもなく、
西欽也から教わった、気持ちを楽にして運と向き合うスタイルを、
ネットに乗せて伝えることができたら、
それが運を開くきっかけになってくれるはず。
そんな想いが【開運】に込められています、実は。
【裏お気楽.com】
としたのは、(有)西企画のウェブサイトである、
◆お気楽.com
に綴った、オフィシャルで、真面目で、
きちんとした情報に対して、このブログでは、
・より身近で
・よりカジュアルな
・舞台裏でしか語れない話を
修行中である『Jr.』の視点から、
ひっそりマイペースに書いて行こう、という意図からです。
乱暴な言い方をすれば。
講座やビジネスの場面では、
すまし顔で過ごさなければならないけれど、
この場所では、ぶっちゃけトークをして、
『ああ、占い師って、そういうこと、考えてるんだあ』
『へえ、専門家でも、不安なことや難しいことはあるんだあ』
『なるほど、鑑定士の場合は、そういう風に応用しているんだあ』
と、より生々しく運を受け止めてもらえたら良いな、
というのが当初の狙いでした。
今では、完全に、この『裏』が僕にとっての『表』になってしまい、
軽々しく無責任なことを書き記すわけにはいかなくなってしまいましたが、
それでも、机上の空論以外のことだけをご紹介したい、
という意思は変わらずハートにあるままです。
Jr.の開運☆裏お気楽.comというのは、そういうブログです。
常に心に響く濃い内容をお届けできるとは限らず、
時には運の情報に関係ない宣伝や告知も交じってしまいますが、
これからも、良く学び、良く考え、良く動きながら、
その都度、僕が僕なりに感じた『運』に関するアレコレを、
なるべく丁寧に、なるべく誠実に文字にして、
このブログにてご紹介していきたいと思います。
時々、3日に1度くらいは、チェックしに来て下さい。
それでは☆
コメント
コメント一覧
私がチェックするきっかけとなったのは、
土用の丑の日の意味を調べていた時に
ブログに出会いました。
1年以上前の話です。
今では19時になるのを楽しみにしています。
大げさではなく本当に。
自分の人生なのにちょうど良く落ち着くバランス模索中です。
その為の手助けとなってくれています。
私なりの解釈を加えながら少しずつ、変わるきっかけにしているんです!
いつもありがとうございます!
ブログは毎日チェックさせていただいてますが、疲れている日に読んだら「だから疲れてたんだ」とか理由が分かって少し気が楽になったり、小さな決断をするときにもとても参考になっています。
いつも本当にわかりやすく解説してくださって助かっています。
これからも毎日チェックしますので、よろしくお願いします。
「気にはするけど苦にしない」の言葉は私の言葉として会社で用いられてます〜いただきました。
また「知らないよりは知っていたほうが良い」と日々頑張ってます。
Jr.先生の文章力の高さに感心し、色をつけない感性でとても身近に感じています。
今後も、名言を発信して長〜く継続して下さい。
2009年から暦を愛用し毎年自分のできる範囲での吉方旅行や
Jrさんのブログを参考に日々過ごしています。
ではこの4年間開運できたのか?と振り返ってみると、大きな幸運が舞い込んできた!というわけではありませんが、不運だなあとか、ついてないなあとか思うことはほとんどなかった気がします。(そりゃあ、日々色々ありますが・・・)
筋が通って理屈ありのJrさんの言葉が好きです。
これからも読み続けますので頑張ってください!
野良猫さん
コメントありがとうございます。
> 今では19時になるのを楽しみにしています。
そう言って頂けると、今夜も更新するエネルギーが湧いてきます。
> 私なりの解釈を加えながら少しずつ、変わるきっかけにしているんです!
それは素晴らしい。
運の知識はみんなの共有財産ではあるけれど、
『全員共通の手段』
とは限りません。
それをベースに、自分なりのアレンジを加えることで初めて、
しっくりくる自然な運のあるライフスタイルが生まれるのだと思います。
チョコミントさん
> このブログの始まりってこういうことだったんだ、と知りました。
そうなのです。
格好良い書き方をしてはいますが、実際には、
・まだきちんと仕事もできない未熟者が
・ただ毎日を怠けて過ごしていたのだけれど、
・せっかくの吉時期において、このままじゃいけない、と思い、
・当時、流行していたブログでもやってみるか、と、
・仕方なく始めたものが、今に至る
という感じです。
今では、ブログに対する姿勢も、
そこでご紹介する内容もかなり変わって、
当時程の無責任で自由な感じはなくなりました。
けれど。
当時の若輩な自分が持っていた、
運の知識に対する不安や、占いの業界に対する不信は、
無くさず、忘れず、むしろより意識していきたいと、
改めて過去を振り返り、再確認しました。
アップル号さん
> 毎朝の日課のように読ませていただいてます。
いつも、朝、ご覧になって頂いているのですね。
ありがとうございます。
> 「気にはするけど苦にしない」
これは、西欽也を代表とする西企画が持つ社風です。
そして、そのための根拠として、運の吉凶があったり、
その原動力として、時期や方位の利用があるのだと思います。
正確な知識や情報はとても大切ですが、
もっと大切なのは、苦にしない自分。
ブログから、その部分を汲み取って頂けているなんて、
僕にとって、本当に嬉しくありがたいことです。
かなかなさん
> 私も毎日チェックしています。もはや習慣です。
ありがたいお言葉、感謝。
今年は、1週間更新をしないようなこともありましたが、
それを除けば、毎日、欠かさず発信を続けてきたこと、一気に報われ、
さらにこれから未来も頑張る力、頂きました。
> 2009年から暦を愛用し
もう4年も前から、こよみを使って下さっているのですね。
このブログは、こよみと共に育ってきたような所があります。
どちらも同じ時期にスタートしているので。
これからも、同じように、更により良くアップグレードできるように、
努力と工夫を重ねて参ります。
> 筋が通って理屈ありのJrさんの言葉が好きです。
とんでもないことでございます。
言うのは簡単。
誰でもできる。
難しく、けれど大切なのは、行動。
理想と現実、建前と本音、理屈と現場の間で、
いつも格好悪く試行錯誤しながら迷っています。
ただ、その試行錯誤や迷いも含めて、
隠さずにご紹介できたらな、と思います。
これからもよろしくお願い致します。