『甲子の日』(きのえねのひ/こうしのひ)
とは。
色々な言われ方をしますが、要するに、
『事始め』
の吉日であるとされます。
上記以外にも、良い作用はあって。
『甲の『木気』と子の『水気』は相生関係』
⇒自然界の調和がはかられ、流れが良くなる
『この日に大黒天がネズミ(子)に助けられた』
⇒神様に関わる縁起の良いお祭りの日
など、いかにも運が上がりそうな、良い由縁がいくつかあります。
一般的に、甲子の日が、事始めに特化して良い日、
と考えられている理屈は、還暦が根拠となります。
十 干:甲乙丙丁戊己庚申壬癸
十二支:子丑寅卯辰巳午未申酉戌亥
※十干はこの10が順にサイクル
※十二支はこの12が順にサイクル
年月日には、上記のような『十干』と『十二支』が、
必ず付いてきて、十の『干』と十二の『支』で、
毎年、毎月、毎日の『干支』が決まるわけです。
僕達は通常、干支と言われると、
『十二支』のことしか思い浮かびませんが、
本来ならば『甲子(きのえね)』とか、
『癸亥(みずのとい)』だとかのように、
十干と十二支を合わせて『干支(えと)』と呼びます。
※ちなみに僕が生まれた年の干支は『丙辰(ひのえたつ)』です。
例えば。
今日が甲の日ならば、明日は乙の日。
今日が子の日ならば、明日は丑の日。
それぞれが組み合わさって、
今日が甲子の日ならば、明日は乙丑の日。
そういう感じで、毎日、毎月、毎年に、『干支』が備わっていくわけです。
そのとき。
十干の最初である甲(きのえ)と、
十二支の最初である子(ね)が、
ピッタリ同じに重なる『甲子』の日というのは。
日の単位ならば60日に1回。
月の単位ならば60ヶ月に1回。
年の単位ならば60年に1回。
※これを『還暦』と呼びます
つまり、最短でも60日(およそ2ヵ月)に1回の、
『始まり』のタイミングが『甲子』である、というわけです。
上手にスケジュール上でcheckして、
ライフスタイルに取り入れ、
活用することができると、良いと思います。
僕の場合、毎回の甲子の度に、
・禁煙
・ダイエット
・新習慣
・モノの初下し
・新規事業
などを行ってきました。
『失敗しても運は良くなる』
なんて言い訳をしながらも、なかなかどうして、
どれも捗っているように思います。
今まで、心には常にあっても、
『きっかけ』を見つけられなくて始められないでいたこと、
『甲子の日』をチャンスに、トライして吉。
それでは☆
★質問専用エントリー5
ご質問はこちらのコメント欄にて承ります。
記事本文とは関係のないご質問であっても、
こちらにコメントいただければご返信いたします☆
とは。
・この日から始めたことは良い流れを持ち続く。
・この日に行動を起こすと、運が良い流れを持つ。
・長く続けたい物事は、この日から始めると良い。
色々な言われ方をしますが、要するに、
『事始め』
の吉日であるとされます。
上記以外にも、良い作用はあって。
『甲の『木気』と子の『水気』は相生関係』
⇒自然界の調和がはかられ、流れが良くなる
『この日に大黒天がネズミ(子)に助けられた』
⇒神様に関わる縁起の良いお祭りの日
など、いかにも運が上がりそうな、良い由縁がいくつかあります。
一般的に、甲子の日が、事始めに特化して良い日、
と考えられている理屈は、還暦が根拠となります。
十 干:甲乙丙丁戊己庚申壬癸
十二支:子丑寅卯辰巳午未申酉戌亥
※十干はこの10が順にサイクル
※十二支はこの12が順にサイクル
年月日には、上記のような『十干』と『十二支』が、
必ず付いてきて、十の『干』と十二の『支』で、
毎年、毎月、毎日の『干支』が決まるわけです。
僕達は通常、干支と言われると、
『十二支』のことしか思い浮かびませんが、
本来ならば『甲子(きのえね)』とか、
『癸亥(みずのとい)』だとかのように、
十干と十二支を合わせて『干支(えと)』と呼びます。
※ちなみに僕が生まれた年の干支は『丙辰(ひのえたつ)』です。
例えば。
今日が甲の日ならば、明日は乙の日。
今日が子の日ならば、明日は丑の日。
それぞれが組み合わさって、
今日が甲子の日ならば、明日は乙丑の日。
そういう感じで、毎日、毎月、毎年に、『干支』が備わっていくわけです。
そのとき。
十干の最初である甲(きのえ)と、
十二支の最初である子(ね)が、
ピッタリ同じに重なる『甲子』の日というのは。
日の単位ならば60日に1回。
月の単位ならば60ヶ月に1回。
年の単位ならば60年に1回。
※これを『還暦』と呼びます
つまり、最短でも60日(およそ2ヵ月)に1回の、
『始まり』のタイミングが『甲子』である、というわけです。
上手にスケジュール上でcheckして、
ライフスタイルに取り入れ、
活用することができると、良いと思います。
僕の場合、毎回の甲子の度に、
・禁煙
・ダイエット
・新習慣
・モノの初下し
・新規事業
などを行ってきました。
『失敗しても運は良くなる』
なんて言い訳をしながらも、なかなかどうして、
どれも捗っているように思います。
今まで、心には常にあっても、
『きっかけ』を見つけられなくて始められないでいたこと、
『甲子の日』をチャンスに、トライして吉。
それでは☆
★質問専用エントリー5
ご質問はこちらのコメント欄にて承ります。
記事本文とは関係のないご質問であっても、
こちらにコメントいただければご返信いたします☆
コメント
コメント一覧
前の記事の質問で申し訳ありませんが、よろしかったら教えてください。
事始めに良いとされる甲子の日ですが、やはり病院での治療開始は避けたほうがよいでしょうか?
完治を目指す治療の場合は避けた方が良いのかなと思いますが、例えば生涯にわたりリハビリなどでお世話になりたいと思ってる場合も避けた方が良いですか?
かなり個人的な質問ですいませんm(_ _)m
noribeさん
> 事始めに良いとされる甲子の日ですが、やはり病院での治療開始は避けたほうがよいでしょうか?
それが生活習慣の改善のための指導等ではなく、
例えば生涯にわたり継続するリハビリなどである場合や、
また、例えば高度な技術を要する手術などである場合には、
・時期
・方位
・これまでの流れ
なども考慮して、スタートの時期を決める、
というのが西企画での鑑定になります。
例えば、食事療法の開始や禁煙外来などでしたら、
甲子きっかけで良いと思います。
自分の意見をきちんと言う、という新習慣?になりました。。
はっきり書くと、宗教のお誘いでして、これさえ無きゃこの人面白いのに、、
ってお方なので、今までテキトーな返事していたのです。
今日ズバッと言えたのは面倒になったのと、別にこれで嫌われても
構わないという開き直りができたから。
おまけとして、うちのお寺の住職はいい人ですと逆勧誘しました。
反省点としては、もう少し感情抜きで言えたらいいかなってとこですかね。
こういうのも事始めになるんでしょうか。。
yohさん
> 自分の意見をきちんと言う、という新習慣?になりました。。
良い事始めだと思います。
これまでできなかったことを、
甲子の流れに乗せて、初めてやる、
という、良いお手本だと思います。
> もう少し感情抜きで言えたらいいかなってとこですかね。
そういうのって、
後から振り返ってみると、
確かに仰る通りなのでしょうが、
『そのとき、その場の自分』
にとっては、今回でも95点だと思います。
本当は5日に会う予定が4日になり、会話の流れが自分の意見を
言わないといけない状況になったので、ちょっと言ってみますかと
行動したら偶然、甲子の日だったのです。
ジュニアさんにも良い事始めと言っていただき、私って運が良いわ〜
護られてるわ〜ありがたいって思いました。
あとタンカ切るのも知識が無いと出来ない、と改めて思ったので
常に色んな勉強は必要ですね。それから発言する勇気も。。
yohさん
> 95点!ありがとうございます☆
運の世界は満点じゃない方が運は良いので、
実質、100点です。
> 行動したら偶然、甲子の日だったのです。
そういう偶然の必然って良いですよね。
狙い撃ちだけが運の良いことではなくて。
意図せず流れに乗った結果、吉日を選ぶって、良いです。
> 常に色んな勉強は必要ですね。それから発言する勇気も。。
無防備なまま『自信を持て』『勇気を出せ』、
と言われても難しいでしょう。
知識・根拠は自信になり、
ときに勇気の原動力になるはずです。