先月の静岡吉方位旅行のREPORTです。

グルメよりもお水取りよりも先に、

『まずは地元の神様にご挨拶を』

ということで1番に立ち寄ったのが、
沼津ICを降りてすぐにある、
三嶋大社でした。

三嶋大社



三島大社1
小雨の降る中、立派な門をくぐると…


鹿園あり
人懐っこい鹿がいたり…


天然記念物の金木犀
天然記念物の立派な金木犀があったり…


三島大社2
ここが正面の入り口


社の中ではまさに神前式が
本宮の中では結婚式が!


5年前の吉方位旅行で訪れた際も、
幸運なことに、結婚式を観れたのですが、
まさか今回もそんなチャンスに恵まれるとは!

とても幸せな気分になりました。

吉方位旅行の際、よほどの無理がない限りは、
地元の神様の所へお参りに行くようにしています。

それが、神社でも仏閣でも。
小さくても大きくても、無名でも有名でも。

開運スポットを狙って、としてよりは、
何となく、『吉方位旅行に来た!』という、
儀式みたいな感覚に近いかもしれません。

確かに、神社や仏閣は、
地相の良い場所に建っていることが多いので、
単純に『良い気がある場所を見つける目安』には、
なると思うんですけどね。

僕はそれより『温泉』『グルメ』『ショッピング』が大好きなので(笑)

しっかりとご挨拶を済ませておくと、
その後の吉方位先での行動を、
神様が見守ってくれるような気がして心強いですよ。

オススメです。

それでは☆