2007年11月15日 お水取りスタート! 今回は、上総一ノ宮の玉前神社にて。 二黒土気の年の、 二黒土気の月の、 二黒土気の日の、 二黒土気の時。 (≧ω≦)b 「方位学」カテゴリの最新記事 < 前の記事次の記事 > コメント コメント一覧 mi 2007年11月17日 15:59 はじめて、コメントさせてもらいます。 気学を少し勉強しはじめたものです。 お水とりは大好きで、リフレッシュがてら行っています。 私も六白金星なのですが、 今年は、東が良いと言っている本もあったり、南東が良いと言っている本もあったり、どちらなのでしょうか? キッツ☆ 2007年11月20日 01:04 こんばんわ jr.さん ポリタンク迫力ですね〜。さすがです! 今週末に日光(北)に行くのでワクワクです。 ところで、二黒土気の時とは?何時ですか? きほんの気学を見ると、 ----- 未の刻 13:00〜15:00 甲の刻 15:00〜17:00 ----- と書いてあるのですが、どちらも指すのでしょうか? Jr. 2007年11月20日 14:14 ★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆ miさん コメントありがとうございます! Jr.です☆ お水取りでも、吉方位旅行でも、 楽しく無理なくできるのは素敵なことですね。 中には開運を、まるで修行するように、 頑張ってやっている人もいますが、 僕はもっと自然で気楽なのが好きです。 だから、人にもそのようにオススメしています。 さて… 方位の問題に関して。 『東が良い』と言う人は、 東が良いと言える根拠がある人です。 当然、『東じゃなくて南東が良い』という人は、 それなりの理屈とセオリーがあるわけです。 そうすると、その根拠を聞いてみないと、 僕にもどうしてそうなるのかは分かりません。 ちなみに、僕は、専門的な暦を利用して、 2007年は東南東が六白金星の吉方位、 と鑑定し、自分自身、そこへ行っています。 東は僕にとって凶方位であると鑑定したので、 行かないようにしています☆ Jr. 2007年11月20日 14:19 ★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆ キッツ☆さん 僕はおかげさまでいつも、 車を使って吉方位へと行くので、 荷物はいつでもいっぱいです! ご質問の『二黒土気の時』に関して。 2007年は、年盤で二黒土気の年。 その11月は、月盤で二黒土気の月。 日盤も二黒土気の日があるのはご存知ですね? 上記と同様に、時盤というのもあるのです。 その時盤によると、 当日の二黒土気の時が7:00〜9:00の、 辰の刻だった、ということです。 ちなみにきほんの『き』学では、 あくまでベーシックなことのみで、 応用編である時盤のことはあまり書いていません。 でも、ちゃんとあるんですよ☆ もり 2007年11月20日 16:30 こんにちは。 時盤はどのように使用するのかな(?_?) 目的地に出発する時に時盤内に出発する? 目的地に到着するのが時盤内にする? 時盤の使い方も来年の暦手帳に記載されていますでしょうか? Jr. 2007年11月21日 08:33 ★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆ もりさん 時盤は、目的地での滞在時に、 ピッタリ合わせて吉となります。 ただ、その利用方法は簡単には、 説明できないですねえ。 そもそも、暦の詳細な利用方法は、 講座で専門的に学ぶもの。 (間違えて覚えると大変なことになるから) 来年の手帳にも、今のところ、 時盤に関して掲載する予定はありません。 もし、良い年、良い月、良い日だけで満足できず、 良い時まで知りたいと感じたならば、 是非、運勢学を勉強してみて下さい。 どこで学んでも良いけれど、 僕の講座に来て頂くのが、 一番良いと思います(笑) それでは☆ もり 2007年11月21日 11:43 ご返答してくださり ありがとうございます。講座開催地域の近く住まいなら講座に参加したいのですが…… 理想をいえば 年月日時の4つで判断をした方がいいのでしょうが 来年の暦手帳の年月日だけでも充分ですよね? 来年の暦手帳 以外に先生の書籍でお薦めはありますでしょうか。 Jr. 2007年11月21日 19:11 ★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆ もりさん そうですね。 信頼できる講座でないと、 僕もあまりオススメできません。 ご縁があれば、僕の持っている知識を、 直接ご紹介したいのですが。 確かに、何事も年月日時の4つの盤で、 吉凶を判断するのが理想。 が、現実生活に活用することを考えると、それは難しいこと。 僕は基本的に、年盤と月盤のみ使うことが多いです。 マニアックになり過ぎて実行が困難になるよりは、 その方がよっぽど素敵なスタイル。 オススメ書籍に関して。 現在僕が文章を書いて販売している書籍は、 講座受講者用の専門テキストがほとんどです。 そのため、気楽こよみ以外でオススメできるものは、 残念ながら今のところありません。 来年度中には… ・暦の読み解き方 ・家相 を1つずつ仕上げていきたいと思っています。 それでは☆ もり 2007年11月21日 21:19 お忙しい中 いろいろっと御返答してくださり ありがとうございました。 コメントフォーム 名前 コメント 評価する リセット リセット 顔 星 投稿する 情報を記憶 トラックバック
コメント
コメント一覧
気学を少し勉強しはじめたものです。
お水とりは大好きで、リフレッシュがてら行っています。
私も六白金星なのですが、
今年は、東が良いと言っている本もあったり、南東が良いと言っている本もあったり、どちらなのでしょうか?
ポリタンク迫力ですね〜。さすがです!
今週末に日光(北)に行くのでワクワクです。
ところで、二黒土気の時とは?何時ですか?
きほんの気学を見ると、
-----
未の刻 13:00〜15:00
甲の刻 15:00〜17:00
-----
と書いてあるのですが、どちらも指すのでしょうか?
miさん
コメントありがとうございます!
Jr.です☆
お水取りでも、吉方位旅行でも、
楽しく無理なくできるのは素敵なことですね。
中には開運を、まるで修行するように、
頑張ってやっている人もいますが、
僕はもっと自然で気楽なのが好きです。
だから、人にもそのようにオススメしています。
さて…
方位の問題に関して。
『東が良い』と言う人は、
東が良いと言える根拠がある人です。
当然、『東じゃなくて南東が良い』という人は、
それなりの理屈とセオリーがあるわけです。
そうすると、その根拠を聞いてみないと、
僕にもどうしてそうなるのかは分かりません。
ちなみに、僕は、専門的な暦を利用して、
2007年は東南東が六白金星の吉方位、
と鑑定し、自分自身、そこへ行っています。
東は僕にとって凶方位であると鑑定したので、
行かないようにしています☆
キッツ☆さん
僕はおかげさまでいつも、
車を使って吉方位へと行くので、
荷物はいつでもいっぱいです!
ご質問の『二黒土気の時』に関して。
2007年は、年盤で二黒土気の年。
その11月は、月盤で二黒土気の月。
日盤も二黒土気の日があるのはご存知ですね?
上記と同様に、時盤というのもあるのです。
その時盤によると、
当日の二黒土気の時が7:00〜9:00の、
辰の刻だった、ということです。
ちなみにきほんの『き』学では、
あくまでベーシックなことのみで、
応用編である時盤のことはあまり書いていません。
でも、ちゃんとあるんですよ☆
時盤はどのように使用するのかな(?_?)
目的地に出発する時に時盤内に出発する?
目的地に到着するのが時盤内にする?
時盤の使い方も来年の暦手帳に記載されていますでしょうか?
もりさん
時盤は、目的地での滞在時に、
ピッタリ合わせて吉となります。
ただ、その利用方法は簡単には、
説明できないですねえ。
そもそも、暦の詳細な利用方法は、
講座で専門的に学ぶもの。
(間違えて覚えると大変なことになるから)
来年の手帳にも、今のところ、
時盤に関して掲載する予定はありません。
もし、良い年、良い月、良い日だけで満足できず、
良い時まで知りたいと感じたならば、
是非、運勢学を勉強してみて下さい。
どこで学んでも良いけれど、
僕の講座に来て頂くのが、
一番良いと思います(笑)
それでは☆
理想をいえば 年月日時の4つで判断をした方がいいのでしょうが
来年の暦手帳の年月日だけでも充分ですよね?
来年の暦手帳 以外に先生の書籍でお薦めはありますでしょうか。
もりさん
そうですね。
信頼できる講座でないと、
僕もあまりオススメできません。
ご縁があれば、僕の持っている知識を、
直接ご紹介したいのですが。
確かに、何事も年月日時の4つの盤で、
吉凶を判断するのが理想。
が、現実生活に活用することを考えると、それは難しいこと。
僕は基本的に、年盤と月盤のみ使うことが多いです。
マニアックになり過ぎて実行が困難になるよりは、
その方がよっぽど素敵なスタイル。
オススメ書籍に関して。
現在僕が文章を書いて販売している書籍は、
講座受講者用の専門テキストがほとんどです。
そのため、気楽こよみ以外でオススメできるものは、
残念ながら今のところありません。
来年度中には…
・暦の読み解き方
・家相
を1つずつ仕上げていきたいと思っています。
それでは☆
いろいろっと御返答してくださり ありがとうございました。