近年、『お花』を開運もしくエネルギー補給に使う方が、
西洋式、東洋式、素人、玄人問わず、
とても流行っているようです。
きれいだし、お手軽だし、実際に効能もあるから、
みんな積極的に生活に取り入れるのでしょう。
また、取り入れやすいのでしょう。
その時。
『風水系』な先生方は、お花の色や種類と、
方位を組み合わせて開運フラワーなんて名づけ、
みんなに紹介していたりするの、
テレビや雑誌で拝見します。
『西に黄色いお花を飾って金運up↑』
『○○というピンクのお花で恋愛運up↑』
みたいな。
また、西洋系の方は、『花言葉』などのように、
花の種類に応じてメッセージや呪文的なものを加味し、
目的別に使い分けているようです。
それらは、間違っているとは思わないし、
むしろ当然きっと、権威ある根拠に裏づけされているであろう、
とても立派なスタイルなはずなので、良いです。
けれど、僕の考えによると、
少し違和感があります。
お花は、種類とか色とか方位とかに関係なく、
その季節の旬のものを毎日の生活に取り入れるのが、
最もエネルギーの高まる方法だと思います。
春には春のお花を。
夏には夏のお花を。
秋には秋の、冬には冬の、
その季節ならではの旬のお花を、
玄関やリビングに飾ったり、
自分で身に付けたり、人に贈ったりして運勢up↑
ひまわりはいつだって元気がでる素敵なお花ですが、
やっぱりそのエネルギーが一番強いのは、
冬じゃなくて、夏。
サンフラワーって言うくらいだもの。
もしもお花で運を良くしたい、
もしくは良くしてあげたいと思った時は、
下手にマニアックな占いの知識に頼るより、
専門のお花屋さんに『今の旬』を聴いた方が、
よっぼど花から力をもらえるはずです。
(有)西企画で発行するこよみの、
マンスリーカレンダーの左側にも、
『旬の花』というコーナーがありますので、
そちらもヒントにしてみて下さい。
それでは☆
ここにきて、やるべきことがドッサリ増え、
いよいよガス欠の気配がしてきました。
『休んでいる暇なんて無い』
という現状と、
『9月はまず休息の時』
という理想の間で、スケジュール調整に明け暮れています。
ご迷惑とご心配をおかけしますが、
明日と明後日で整理できそうなので、
諸々、もうしばらくお待ち下さい。
m(_ _)m
いよいよガス欠の気配がしてきました。
『休んでいる暇なんて無い』
という現状と、
『9月はまず休息の時』
という理想の間で、スケジュール調整に明け暮れています。
ご迷惑とご心配をおかけしますが、
明日と明後日で整理できそうなので、
諸々、もうしばらくお待ち下さい。
m(_ _)m
コメント
コメント一覧
もっと早くに相談していればよかった。
サンキューです。
開運情報、ありがとうー
お花 家庭菜園で育てるのも いいものです〜
ただ お花は食べ物では無いから 農薬 化学肥料などの問題もあるようです……
そうなんです。
そう思いません?
そう考えると、案外気楽に、
お花を毎日の開運生活に、
利用できるようになるはずです☆
人でも流行でも食事でも花でも、
やっぱり『旬』ってのは、
運の流れを見る上で重要なポイントです。
それとは別に。
農薬や化学肥料の問題があるのも事実。
何でも大量生産・大量消費の時代ですからね。
今後は、おそらく、悪いものを使わずに、
良い花や良い食べ物を作る技術と平行して、
悪いものを摂取したとしても、
上手に体外へ排出する、
『浄化』
の意識が強まってくるはずです。
解説して下さり ありがとう。
お花やさんが食品を売るスーパーより手前にあるのも理由のひとつですが、お花と食べ物を買う必要があったら、まず、お花を買って残りを食べ物にあてます。
こうして振り返ってみると、なんだかJr先生に育てられているみたいです。
幸せ情報いつもありがとうございます
どうか、Jr先生も、お体お大事になさってくださいね。
ようやく涼しくなってきましたから…夜も寝やすくなることと思います。
うさきちさん
お花は本当に、人との親和性が高い、
エネルギー補給の必殺技だと思います。
切花だけではなく、街や道に咲く花も、
意識することで多くの力をくれるはずなので、
その綺麗さを見逃さない自分でありたいですね。
ありがとうございます。
道端にさくお花にも目を留めて、元気をもらいたいと思います
うさきちさん
特に今は、8月の疲れが噴出しやすい時期なので、
草花から力を分けてもらえると素敵ですね。