物でも、設備でも、器でも、何にでも当てはまることとして。
フタがあるなら閉めて吉。
フタがないなら、話は別。
でもあるなら、開けっ放しは運が悪くなるリスクを高めます。
建築物のフタとしては、扉があります。
調理器具や容器には、フタがあるもの、多いですね。
他にも、開け閉めできる工夫が施された様々なもの、
身の回りを見渡してみると、いっぱい見つかります。
利用のため、または手入れなどのために意図的に開放するのは問題なし。
けれど、面倒だからと開けっ放しにするのは、どれも良くないです。
その理由をざっくり3つ挙げると。
という感じ。
良いものであるならば、出したくないし、
良い所には、変なものを入れたくないし、
悪いものがまき散らされるのは防ぎたいはず。
そのための工夫として、フタには重要な運の役割があるのです。
ここまでを踏まえ、例えば。
外で食事をするときや、友人の家へ遊びに行ったとき、
また仕事で出かけたとき、他人のトイレをお借りしたならば、
僕は必ずフタをして帰ってきます。
フタが無い場合は仕方がありませんが、
あるなら了解も得ず勝手に閉めてしまいます。
トイレの場合、未使用時にフタを閉じることで、
その水気を抑えて、陰の気が充満するのを抑えてくれます。
また、冬場は温まった便座の保温に多少なりとも役立つし、
排泄物を流す際には菌の飛散をいくらか抑えてくれるはずです。
そもそも。
穴はなるべく閉じておいた方が良いです。
穴があれば、そこに入り込む、何かしらの運があるものです。
または、その穴から何かが出る恐れもあります。
そしてトイレという陰気の極という場所柄、
そこに集まるのは陰気である恐れも大きい。
従って、利用時以外はなるべく穴を塞ぎ、
陰気の侵入及び滞在を防ぐ必要があります。
これは、現実的な効能も大きいらしいです。
・防湿
・防臭
・防カビ
など。
トイレのフタを毎日閉じていると、
トイレ内の壁紙や家具の寿命がかなり違うとのこと。
余計な湿気は運気だけでなく家にとっても大敵らしいです。
フタが必要な陰の穴は、トイレ以外にもけっこうあります。
・お風呂の浴槽
・床下収納
・未使用のエアコン取付け口
・ゴミ箱
・洗濯機
などなど。
特にお風呂のフタは必須。
絶対あった方が運が良いし、あるなら閉めた方が良いです。
浴槽に水やお湯がたまっていない時には、
開放して乾燥させるのも良い手入れですが、
その時は排水溝のフタ(栓)をすべきです。
インテリアで家相を調整するポイントとして、
フタ付きのゴミ箱の購入は、青少年にオススメです。
ゴミ箱はフタ付きのものを選んで吉。
つい気を抜いて忘れがちなフタを閉める作業。
玄関扉やお財布の入り口ならば、
閉め忘れる方は少ないでしょうが、
フタ付きの穴や開口部は、他にもあるはずです。
ちょっと意識しさえすれば、そんなに面倒な手間ではありません。
フタがあるならば閉じる。
開けたあとは閉める。
開いている穴は塞ぐ。
お金のかからない開運方法として、是非お試しください。
それでは☆
★質問専用エントリー6
ご質問はこちらのコメント欄にて承ります。
記事本文とは関係のないご質問であっても、
こちらにコメントいただければご返信いたします☆
フタがあるなら閉めて吉。
フタがないなら、話は別。
でもあるなら、開けっ放しは運が悪くなるリスクを高めます。
閉じたいところにフタがある
建築物のフタとしては、扉があります。
調理器具や容器には、フタがあるもの、多いですね。
他にも、開け閉めできる工夫が施された様々なもの、
身の回りを見渡してみると、いっぱい見つかります。
利用のため、または手入れなどのために意図的に開放するのは問題なし。
けれど、面倒だからと開けっ放しにするのは、どれも良くないです。
その理由をざっくり3つ挙げると。
★フタを閉じるべき理由
1.必要なモノが出て行ってしまう。
2.不必要なモノが入ってきてしまう。
3.出したくないものが表に漏れ出てしまう。
という感じ。
良いものであるならば、出したくないし、
良い所には、変なものを入れたくないし、
悪いものがまき散らされるのは防ぎたいはず。
そのための工夫として、フタには重要な運の役割があるのです。
代表的な閉じるべきフタ
ここまでを踏まえ、例えば。
外で食事をするときや、友人の家へ遊びに行ったとき、
また仕事で出かけたとき、他人のトイレをお借りしたならば、
僕は必ずフタをして帰ってきます。
フタが無い場合は仕方がありませんが、
あるなら了解も得ず勝手に閉めてしまいます。
トイレの場合、未使用時にフタを閉じることで、
その水気を抑えて、陰の気が充満するのを抑えてくれます。
また、冬場は温まった便座の保温に多少なりとも役立つし、
排泄物を流す際には菌の飛散をいくらか抑えてくれるはずです。
そもそも。
穴はなるべく閉じておいた方が良いです。
穴があれば、そこに入り込む、何かしらの運があるものです。
または、その穴から何かが出る恐れもあります。
そしてトイレという陰気の極という場所柄、
そこに集まるのは陰気である恐れも大きい。
従って、利用時以外はなるべく穴を塞ぎ、
陰気の侵入及び滞在を防ぐ必要があります。
これは、現実的な効能も大きいらしいです。
・防湿
・防臭
・防カビ
など。
トイレのフタを毎日閉じていると、
トイレ内の壁紙や家具の寿命がかなり違うとのこと。
余計な湿気は運気だけでなく家にとっても大敵らしいです。
トイレ以外にもあるフタ
フタが必要な陰の穴は、トイレ以外にもけっこうあります。
・お風呂の浴槽
・床下収納
・未使用のエアコン取付け口
・ゴミ箱
・洗濯機
などなど。
特にお風呂のフタは必須。
絶対あった方が運が良いし、あるなら閉めた方が良いです。
浴槽に水やお湯がたまっていない時には、
開放して乾燥させるのも良い手入れですが、
その時は排水溝のフタ(栓)をすべきです。
インテリアで家相を調整するポイントとして、
フタ付きのゴミ箱の購入は、青少年にオススメです。
ゴミ箱はフタ付きのものを選んで吉。
閉じる、ただそれだけ
つい気を抜いて忘れがちなフタを閉める作業。
玄関扉やお財布の入り口ならば、
閉め忘れる方は少ないでしょうが、
フタ付きの穴や開口部は、他にもあるはずです。
ちょっと意識しさえすれば、そんなに面倒な手間ではありません。
フタがあるならば閉じる。
開けたあとは閉める。
開いている穴は塞ぐ。
お金のかからない開運方法として、是非お試しください。
それでは☆
★質問専用エントリー6
ご質問はこちらのコメント欄にて承ります。
記事本文とは関係のないご質問であっても、
こちらにコメントいただければご返信いたします☆
コメント
コメント一覧
2つ、教えて下さい。
・トイレの蓋は閉めていますが、明かりとりのためによほど臭わない限りドアを開けています。先日のブログの北・西の窓や玄関のことや、今日のブログを見るとやはりドアは閉めておくべきでしょうか?
節電になると思ってそうしています…。
・来年の「大きな決断を避ける」のことについてですが、借金の逆で大きな金額の繰り上げ返済をすることも大きな決断にあてはまりますか?あとパソコンが壊れて購入検討しているのですがすぐには決められず土用に入るのと来月に入ってしまいそうなのですが、対策できることはありますか?
沢山質問してごめんなさい。よろしくお願いします。
りおかさん
> 今日は桐生講座に参加させていただきました。
雪が降るほどの寒い中、ありがとうございました。
楽しんでいただけていますように。
> 先日のブログの北・西の窓や玄関のことや、今日のブログを見るとやはりドアは閉めておくべきでしょうか?
はい。
家相のことを考えるならば、トイレのドアは閉めておいた方が、
より無難、安心で、運は良いと思います。
> 節電になると思ってそうしています…。
換気扇の節約になる、ということでしょうか?
もしも可能であるならば、
・食器やフライパンの油汚れはティッシュで拭いてから洗浄
・フードマイレージを意識した食材の選択
・適度な運動
を継続した方が、節電&総合的な経費削減になるはずです。
また、換気扇にかかる電気代は、思っているほど高額ではありません。
参考までに、以下のリンクをお時間のあるときにでも、是非。
https://enechange.jp/articles/ventilating-fan
> ・来年の「大きな決断を避ける」のことについてですが、借金の逆で大きな金額の繰り上げ返済をすることも大きな決断にあてはまりますか?
いや。
繰り上げ返済そのものは、そこまで苦にはなりません。
ただ。
今年も去年も一昨年もせず、来年やる、
ということになるその流れは、若干心配です。
確かな必要性と必然性があるならば、問題ないと思います。
> あとパソコンが壊れて購入検討しているのですがすぐには決められず土用に入るのと来月に入ってしまいそうなのですが、対策できることはありますか?
はい。
あります。
土用前に立てた行動計画(ここでは購入計画)の実行が、
土用中になるのは、不安定ではないです。
土用中に実行することになる計画は、土用前に立てて吉。
いつまでに機種を選定し、いつまでに予算を決めるのか、
その日付を、1月16日までに定めておければ、対処になります。
いつもありがとうございます。
返済についてですが、今年になって完済できる状態になりました。残りの期間の利子やら保障などで合計数十万近くになることを確認して、完済しようかと考えました。
今は土用中&夫婦共に二黒土星で2/4〜の決断は避けるべき&Jr.様の昨年まで考えなかったことを2/4〜の2017に行うことを考えると悩んでしまっています。必要性は?ということには、諸手数料数十万の負担を追わなくても良いことになります。
やはり、来年以降の方が良いのでしょうか?また、完済するとして、この時期踏まえて工夫できる点はありますか?
りおかさん
> 返済についてですが、今年になって完済できる状態になりました。
細かい確認になりますが、
『2017年1月の土用に入ってから完済できる状態になった』
ということは、
『2017年1月の土用に入ったら完済できる状態になるであろう』
ということは、2016年12月より前に、
十分想定できたということでしょう。
その時点で、
『○年◯月○日に完済する』
と立てた計画の実行が、土用中、または2月4日以降になったとしても、
凶作用はないです。
想定できたはずなのに忙しさに紛れてあまり考えていませんでした。ふと気づいてしまって。普段ない平日休みがあって話を聞きに行ってわかったという感じでした。(土用中)
ありがとうございました😊
りおかさん
> 想定できたはずなのに忙しさに紛れてあまり考えていませんでした。
土用中の決断の良し悪し以上に、
『土用中に決断せざるを得ない流れ』
というのが、実は注目すべき運の見どころです。