昨日、近所の同じ組合の方が亡くなり、
僕が父親の代役として、
お手伝いに行ってまいりました。

(父親=師匠は、どうしても外せない仕事があり、
本来出席に所、僕が替わった次第です。)

組合の方々は皆、僕の倍程度の年月を先に行く、
人生と伝統の大先輩ばかりなのですが、
特に、僕の住む場所、群馬県富岡市岡本という地域は、
まだまだ昔ながらの風習が生き残っている所なんですね。

例えば、お通夜の前の納棺の際には、
麻(ワラ?)で作った輪を左肩から斜めがけにし、
納棺が終わる時に一緒に棺に納めるとか。

本当に、勉強になります。

ただ『近所の人の手伝いだから』という義理だけで、
お手伝いをしたのでは、ハッキシ言って、
得られるものは少ないと思います。

こういうのは持ちつ持たれつの関係だけに、
お手伝いをした所で恩を売った事にはならないし、
目ん玉飛び出るような豪勢なお駄賃がもらえるわけでもないし。

ところが…

『自分が施主の立場になった時…』

と意識した瞬間に、吸収しておかなくてはならない、
情報の数々が突然目の前に出現してですねぇ…
やる事なす事、勉強になりました。

今日、お手伝いに行った人の中では、
僕が断トツ一番で年下、一番の下っ端です。

という事は…

もしも僕の世代が施主になるような将来が、
このまま順番通りやってくるとしたら、
間違いなく僕が一番年上で、
ご意見番としての役割を果たすべき事になるでしょう。

『ここら辺の部落では、昔からの風習で、
こういう風に弔うもんなんだのぅ』

なんつって。

その時になって、

『え〜、わかんな〜い、マジうぜ〜』

とか申し上げる事が間違ってもないように、
しっかり故郷の伝統の記憶を、
受け継ぎたいと思います☆