西敏央BLOG ー全ては素敵な偶然の必然ー

自分の運を、他の誰かに頼るのではなく、自分自身で決めたいと願う全ての人達へ。吉方位旅行や凶方位対策、お水取りによる自然水の飲用、本命星と月命星、運勢・運命・家相など、運気を高める方法は多種多様。群馬県富岡市と東京都千代田区を中心に、運気鑑定を生業としている自分が、それらの知識をどんな風にリアルライフに取り入れているかご紹介します。

西敏央BLOG ー全ては素敵な偶然の必然ー イメージ画像
★1.鑑定のご依頼はこちらから
★2.ゆうきこよみ2025販売中!
★3.ご質問はこちらから

※鑑定をご検討中の方は一番上のリンクへ。
※西企画のオリジナル暦は2のリンク先にて。
※ご質問はYouTubeLiveの記事のコメント欄へ。

2024年03月

満月へ向かって増えていき。 満月から減っていく。 というその流れを、 どう仕事や交際に活かすかが、 運に影響するって考え方です。 とかなんとか難しげに語っていますが、 僕自身は月齢を意識した定期的な習慣を、 実はそれほど持っていません。 毎月新月を選んで願
『新月と満月をヒントに読み解く運勢』の画像

新月は最小の目安であり、 ★思考 ★選択 ★集中 機会(適したタイミング)です。 一方で。 満月は最大の目安であり、 ★予測 ★比較 ★解放 の最適機会です。 ゆうきこよみでは、新月を黒丸●、 満月を白丸○で表し、カレンダー上で、 パッと検索しやすいよう
『月齢とは陰陽学を暮らしに取り入れる手段』の画像

挑戦をキーワードとした、 運のデザイン(スケジューリング)って、 とても難しいです。 下書き段階のデッサン(候補のリスト化)も、 すぐには思い浮かびません。 『この年齢で、この環境で、何に挑戦できるか?』 『これからを見据えて、どんな挑戦が必要か?』 『ドキ
『挑戦を求められても勇気を出せない大人達へ』の画像

やるべきなのに、まだやれてないことがあったとして。 また、できるのに、まだできていないことがあったとして。 それは、やりたくないから、やらなかったんじゃない。 やりたいし、できるのに、やれてない、できていない。 そこには、ちゃんと理由があるはず。 ま
『やりたいのにやれてないことを頑張る前に』の画像

こちらはラボメンバー限定記事となります。 『ラボってなに?』 という方は、以下のリンクのご確認を。 自分の進むべき道を見失い、 『どっちへ行くべきか?』 の選択で迷ってしまったとき。 通常ならば、自分の経験値で対処するはずです。 これまではどうし
『【ラボ限定】進むべき道を見失ったときの九星学』の画像

六曜とは、大安・仏滅など、 誰もが一度は聞いたことのあるはずの 暦において最も基本的な吉凶判断の基準です。 6つある運が持つそれぞれの意味は、 ゆうきこよみp83にズラッと並べた、 用語解説をご確認ください。 今回は、その使い方を中心にご紹介します。 まず、六
『冠婚葬祭の日程は六曜で決めて吉』の画像

よく、弊社の講座の中では当たり前に、 『星の日を利用して計画を立てましょう』 とか、 『星の日狙いがお勧めです』 なんて言葉遣いをするのですが。 それって、ゆうきこよみにおける、 開運日のことです。 開運日の説明は、ゆうきこよみの、 p83にて掲載してあ
『★☆の開運日の意味と活用方法』の画像

2024年の課題は新境地の開拓。 新しい知識や技術を積極的に取り入れること。 未知の物や場所と触れる機会を増やすこと。 既存の定番に依存せず試行錯誤を続けること。 じゃあ、それは、自分にとって具体的に何をすることなのか。 そう思って、2024年の運のデッサン
『大人にとっての新境地の開拓はなかなかの苦行』の画像

1年を12ヵ月に分けたとき 『何月が最も大きく運が動く最重要期間か』 は、全員共通です。 →上半期と下半期、どっちが大事か →季節の変わり目である土用はいつからか →流れが停滞しやすい休息の月はどことどこか なども、すべての人が共有する大きな流れです。
『12ヵ月の九星別の傾向と対策』の画像

ゆうきこよみには10年先までの吉方位が、 九星別に掲載されています。 それ、ただ吉方位旅行を楽しむだけなら、不要です。 だって、10年先の旅行なんて、 積み立て貯金が必要な大きな旅じゃない限り、 決められないし、決まらないもの。 例えば、国内温泉旅行をしよう
『吉方位旅行以外で必要になる10年先までの吉方位』の画像

↑このページのトップヘ