『神頼みしたところで願いなど叶わない』 と思ってる? だとしたら、もったいない。 それ半分正解で半分不正解。 正しくは。 『願いが叶う人と叶わない人がいる』 もしくは。 『神頼みによって願いを叶えるには条件がある』 つまり。 『条件を満たせば願い
2021年10月
土用中の運の調整方法 ー自然に適応する過ごし方ー
土用とは、季節の替わり目のこと。 大気が移行する更新時期。 季節の変わり目においては、 『自分を貫く』 ではなく、 『環境に適応する』 という柔軟性が求められます。 実際、春夏秋冬の豊かな日本では、 衣替えや模様替えなどで、 季節に寄り添う過ごし方
本物のパワスポの見つけ方 ー自分にとって良いものを選んで吉ー
特殊能力者がお勧めするパワスポ。 そういうのをテレビや雑誌で見かけたとして。 実際に訪れても、 『へー、ふーん、ねー』 としか感じられないタイプの方は、 →好きなカフェ →楽しい場所 →綺麗な景色 に行った方が効果あります。 『これが良いのだきっと』
土用を軸とした中期計画の立て方
土用のたびに、 ★何かを買う ★何かを決める ★何かを始める というルーティーンを繰り返している方。 それって、決して良い流れではないです。 このblogを目にしたのを機に見直しましょう。 軌道修正の方法を以下にご紹介いたします。 何を問題とすべきか 土
超えられない自分の限界 ー分かることや得意なことに力を割いて吉ー
知らない/分からない 不慣れ/不得意 似てるけど違う。 知らないことは知れば解決。 不慣れなことは慣れたら解決。 なのに。 知らないことを分からないって勘違いしちゃう。 不慣れなことを不得意って思い込んじゃう。 それで逃してしまう運と縁って多い。
供養はいつまで続けるべきか? ー弔い上げと供養の整理ー
供養の本質は継続です。 細く長くを吉とします。 では、どれくらいの期間、 守り続ける必要があるのか? 永遠なんてない中で、 何年間の継続を吉とするのか? 西企画では、1つの目安として、 『三十三回忌の法要まで守れたら十分』 と考えます。 五十回忌や百
【FAQ】土用中の吉方位旅行は避けるべき?
★土用中は凶方位が増える ★土用中は大気が乱れる ★土用中は水も土も不安定になる という意見の専門家の方が、 あちこちにいるそうです。 そんな話を聞いた方から、 『え?まじ?大丈夫かな?』 と、しばしば同じようなご質問や、 ご相談をいただきます。 その
原因が分かれば問題は解決する
日々の姿勢が原因による腰痛は、治ります。 姿勢を正せば良いと、分かっているのだから。 食べ過ぎて太っている方は、確実に痩せられます。 カロリーオーバーが理由だと、明白なんだもの。 それと同じで。 『どうして運と縁が悪いのか』 が分かっているならば、
供養という長期計画 ー守り方より守れるやり方ー
★今日のお供え ★今月のお墓参り ★今年のお盆 の予定を考え実行するのは、 それほど難しいことではありません。 それらは単なる行動計画であり、 スケジュール調整さえ済めば、 思考力や想像力は不必要です。 でも一族全体の運に強く関わってくるのは、 10年後や20年
2021年10月の土用警報 ー交通安全だけは忘れずにー
本年度3回目の土用が始まります。 土用とは季節の変わり目のこと。 運勢が不安定になる注意の期間。 ゆうきこよみの上では、 グレーに塗りつぶしてあります。 『え?は?なに?』 という方は、お時間のあるときに、 以下の様々なエントリーを。 立冬前、秋の