頑張れば運が上がるとは限りません。 無理を続けていると運はむしろ下がります。 そもそも、無理は続けられないもの。 消耗と疲弊の先に待っているのは、 だいたいバッドエンディングです。 不自然な努力による痛みや損害は、 健康だけでなく運や縁も侵食し、 望む未
2020年11月
安全と危険のバランス ースパイスとしてのドキドキの運用ー
基本的に安全は吉で危険は凶。 より安全な方へ。 なるべくは危険は避けて。 これで運は上がります。 ところが。 安全は楽しくて危険はつまらない、 とは限らないから、難しい。 安全が簡単で危険が面倒、 というわけでもないから間違えやすい。 楽しくて簡単な
どうして運が良いのか分からない人生こそ目指すべき理想の幸運
納豆が良いと聞いたら、 納豆だけで対処を済ませる。 バナナが良いと聞いたら、 バナナだけでダイエットする。 鯖缶が良いと聞いたら、 鯖缶だけに頼って依存する。 いずれも典型的な悪運のシナリオ。 納豆・バナナ・鯖缶に罪なし。 それだけで、 “やったつもり
まだ見ぬ未来の読みが当たったり外れたりすることの意味
未来の読みが当たるのは、 『その次の未来をちゃんと読めよ』 という天啓。 そこで思考停止しちゃうと、 次の未来を読み違える。 未来の読みが外れるのは、 『まだ軌道修正の機会あり』 という天啓。 そこで対応ができれば、 次の未来の読みは当たる。 つま
幸運や良縁を望む前に満たしておきたい効果発動のための条件
恋愛運を望む前に、 →他人から好きになってもらえる自分 →他人を好きになれる自分 そこを育てないと、 縁結びのご利益も、 パワスポの後押しも、 効果を発揮しにくいです。 金運を語る前に、 →本当に必要なもの →あっても無駄なもの この2つを分別をしないと、
褒める技術 ー魅力を見つけ言語化し伝える訓練ー
褒めるのが得意な人は、幸運と仲良し。 けなすのが得意な人は、悪運と仲良し。 運が良くなると、褒めるのが得意になる。 運が悪くなると、けなすのが得意になる。 今の自分はどちらなのか? そこを確認すると、今の自分の運が分かる。 この因果を利用することで
思考力と直感力 ー一白水気と九紫火気の応用ー
思考力とは集中力。 目的を定め深く物事を考える力。 一方で。 直感力とは想像力。 広い視野と高い視点で物事を見通す力。 思考力は一白水気の作用。 直感力は九紫火気の作用。 それぞれ異なる運。 思考力を引き出す具体策として。 焦点を合わせ1点を見つ
左回りと右回り ー運の流れの順目と逆目ー
日本において、左回りというのは、 心身のエネルギーを高め、 引き出すのに役立ちます。 日本だけでなく北半球において、 左回りは順目で促進。 自然の流れを背に受けるベクトル。 そういえば陸上のトラック競技も、 流れるプールも左回りがスタンダード。 コンビニ
出せるものは出して吉 ー出ない・出せない方が危険ー
医学とか健康とかではなく、 運のみを考えた場合。 ★嘔吐 ★下痢 ★多汗症 ★鼻水 ★痰 ★涙 など、通常あまり歓迎されない、 人体の排出の営みは吉。 それらに伴う痛みや問題は凶ですが、 『そういう自分の運は悪い』 とは限らないので、決めつけないで吉。 本
周囲の理解や納得を得ていない住環境設定は上手くいかない
★新築 ★増改築 ★転居 ★アパート選び ★マンション購入 などなど。 住環境設定において、 最も大きな最初の壁は、 『周囲の同意』 です。 これ、地相や家相の良し悪しより、 ずっと大切な基本です。 家族や勤め先、 または恋人や友人など、 自分にとって大切