不必要なものというのは、 いつの間にか接点が見つかります。 不必要なものは、特に大切にしなくても、 なかなか離れていきません。 不必要なものは、少し乱暴に扱っても、 なかなか壊れずしぶとく残ります。 結果として、不必要なものは溜まりやすいです。 一方で。
2019年05月
みんな凶だと思ってしまうけれど実は吉な出来事5選
『最悪、運が悪い』 『うわっ、損したっ』 『マジかよ、ツイてないわあ』 と思うかもしれないけれど、 本当は吉兆であり幸運の前触れってこと、 身の回りにはいっぱいあるもので。 以下に、カウントダウン形式でご紹介します。 5.遠回り(道や電車など) 遠回りは、
変化の流れの中で起こる上昇下降は吉凶ではなく前兆
八白土気の作用が強まる年・月の運勢は、 良くも悪くも、変化です。 変化の運勢とは。 下がる前に上がる。 上がる前に下がる。 進む前に止まる。 止まる前に進む。 安定ではなく不安定。 一定ではなく変動。 前と後で異なる動き。 今が動なら次は静。 さっき陰な
段差と内壁と廊下は少ない方が良い家相
家相学上、住居内の段差は、 家人に上下関係を作るものと考えられます。 例えば。 リビングよりキッチンが一段低いと、 そこで家事をしていると料理の担当者は、 料理人や召使いになりやすいです。 同一フロアの上段に子供部屋があると、 子供がお殿様になりやすく、
2019年5月の課題は日常の中で変化の起点をつくること
2019年5月という、 変化の年の変化の月は、 誰もが運を動かす機会に恵まれます。 きっかけはすぐそこに。 ドラマもミラクルも不要。 大胆な決断や目立つ行動も要りません。 もっと当たり前で、もっと身近で、 より平凡で、より小さな工夫の積み重ねが、 先へ行
自分が選ぶべき活躍環境 ー都会と田舎のメリット・デメリットー
都会は、働き学ぶ環境として、 理想だと思います。 速度・刺激・流通・情報・設備、 どれも優秀です。 特に。 最もエネルギッシュな世代である、 18歳以降の若者の成長環境としては、 より人が多く、より情報が集まり、 より流行に敏感な、 そういう都会で過ごす時
理想の完璧を求め自分や他人を責める行為の残念な逆効果
忙しくて出汁が取れないときは、 別に出汁などなしでも、 または顆粒出汁(化学調味料)でも、 幸せは幸せです。 それが毎日の当たり前になってしまったら、 確かに、味覚は衰えるかもしれません。 また、忙しさを理由に、 食生活が乱れまくっているなら、 何らかの弊害
6月の休息を確保した上で駆け抜ける超繁忙の5月
2019年1月6日以降の暦は、 5月へ向けて息つく暇もなく、 バタバタと慌ただしかったです。 1月:2018年度最後の繁忙期で忙しい 2月:2019年度最初の繁忙期で忙しい 3月:一般的に年度末で忙しい 4月:一般的に新年度の始まりで忙しい 5月:2019年度の運のピークポイントで忙
吉方位旅行における理想の滞在日数
人それぞれ、 仕事が違えばお財布の大きさも違うし、 立場も価値観も異なるでしょう。 そうすると当然、吉方位に出かけ、 その場を過ごすスケジュールの組み方にも、 個人差が出てきます。 そこに、 『理論上の理想』 を無理に当てはめようとするのは、 逆に不自然
一時停止からの再始動 ー運のズレは止まって合わせるー
『今日は信号が全部赤になるなあ、チッ』 と思ったら。 ダッシュしてタイミングをずらすのではなく、 のんびり歩きに切り替えて、 寄り道したり空を眺めたりしてからリスタートを。 それでピタッと歯車がかみ合います。 急いで前倒しにしても、 その先の信号は赤いま