満身創痍とは、きっと1度の出来事で全ての傷がつくわけじゃなくて。
色々な山谷を経て経て、道中であちこちに傷が付き、
でもその都度立ち止まり完治させてくわけには行かず、
だましだまし進み続けた、積み重ねによる結果。
ふと気付くと、満身創痍。
気が付いた時
2015年07月
偶然の必然 ー 最も大切な運の見所 ー
偶然の必然。
それは、僕がこの仕事を始めてすぐ、
講座内にて、運を一言で表現するために、
好んで使うようになった言い回しです。
一見、矛盾に感じる言葉の組み合わせですが、
自然の中で起こる様々な出来事の意味を表すのに、
ピッタリだと思って使い始めました。
ひまわり2015@丹生湖
丹生湖のひまわりが、今こそ見頃と聞いて、
仕事前の朝、エネルギー補給に行ってきました。
ひまわり祭
前回のレポートはこちら。
★ひまわり2014@丹生湖
場所は、昨年度同様、丹生湖を見下ろす丘の上。
畑の中を車でグイグイ登っていった所。
週末は、丹
敵を作りやすい星 ー 摩擦や誤解を呼びやすい個性 ー
『何となく無視できない、なぜか気になる人』
って、いるでしょう。
家庭やご近所付き合いなど、暮らしの中で。
または職場における、顧客や同僚などの関係性で。
そういう人には、良くも悪くも、何らかの固有の気があって。
当人が好むと好まざるとに関わらず発す
【桐生教室】2015年7月27日(月)のレポート
今回は、会場を変えて、講座からの土用デトックスランチでした。
★桐生教室
日程:毎月第2・第4月曜日(祝祭日は変更あり)
時間:10時00分から12時00分
場所:桐生市元宿巴集会所
資料:きほんの“き”学、九気暦、2015こよみ
料金1:2,300円+消費
個性と向き合う機会と切り口 ー より現実的な九星学の活用方法 ー
九星学を学ぶことの最も大きなメリットは、
本当の自分を知れることでも、
相手の正体を見抜けることでもなく、
『個性と向き合う機会を増やせること』
だと思います。
ぶっちゃけた所、本当の自分を知れるかどうかなんて分かりません。
そもそも、本当の自分が何か、
ペットと運 ー 命に手を出す覚悟はあるか ー
犬は人につき、猫は家につく。
そんな言葉が、あるそうで。
犬の人なつっこさと、猫のふてぶてしさを、
確かに良く言い表しているように感じます。
運の世界において、ペットとは、
一緒に暮らすことで確かな恩恵があるものと考えられます。
いや、より正確に言うな
九星学の応用 2015年下半期スケジュール
毎月第2水曜日に行われていた、九星学の応用を、
下半期は第4土曜日にて開催いたします。
内容は同じ。
生まれた年月日時によって、当人に宿る運を推測する“九星学”。
当たり外れを楽しむエンターテイメントとしてのみ使われがちな、
その九星学の知識ですが、上手
不可能を減らす秘訣 ー 可能はいつの間にかやってくる ー
不可能なことって、あるでしょう。
頑張っても難しいこと、いっぱいある。
というか、僕達にとっては、できないことの方が圧倒的に多い。
できることの方が、少ない。
この世界の一生において、できることは、ほんのわずか。
ただし。
できないことを少し減らし
“週末の”こよみよみ@千代田 2015年下半期スケジュール
向こう3ヵ月間の運勢を例題に、
自然の流れを予測するための、
基本的かつ実用的な暦の読み方をご紹介する、
こよみよみ〜3ヵ月先までの未来計画〜
という毎月第4土曜日恒例の東京での無料講座。
2015年下半期の日程をお知らせいたします。
千代田でのもう1つの