本日、東京都千代田区にて、
11月の運勢及び、
土用講座&デトックスワークショップを、
予定通り開催することができました。
講座風景は後ほど。
今は、今日の講座で感じたことを。
2009年は、『学習』がキーワードとなる年。
学びが未来の運と縁
2009年10月
土用経過報告
テレビでニュースを観ても、
周りの人の話を聴いても、
自分自身の心や体調を振り返っても、
『土用だなあ』
という感じの今日この頃。
いかがお過ごしですか?
・PCのデータはバックアップした!
・車に乗る時は安全運転してる!
・衝動買いしないよ
運が良くなるライフスタイル10選
◆自分なりの習慣(運絡み)
上記をエントリーして以来、
少しずつ書き貯めていった、
『運を意識したライフスタイルの中で、
いつの間にか身につけていた習慣や癖』
に関して。
1ヵ月かけてようやく、
ある程度まとめることができたので、
以下にご紹
本気で交通安全
今日だけで、2件のトラブルを見ました。
1件目が、資料探しに寄った本屋の、
駐車場での車のこすり合い。
2件目が、その帰りの道中で、
街灯に突っ込む軽自動車。
土用に入って以来、
本当に交通関係のトラブルが目に付きます。
車に乗る人も、乗
腹巻き登場!
今年もモチロン大活躍してもらいます。
腹巻き!
運を意識する生活を送るようになって以来、
手放すことができなくなったこのラッキーアイテム。
体の中心を冷やさないということは、
運を冷やさないということ。
特に女性にとって、
朝晩の冷え
土用疲れ注意報
『土用の波』を乗り越えて、ようやく一息つける、
そんな時ほどトラブルが多くなるのも、
土用という不安定な季節の怖さです。
◆土用の波
最初の1週間が過ぎた頃に、
最初の『土用疲れ』がやってきます。
※土用疲れとは…
土用の荒波(初旬・中旬・
綺麗で強い朝の光
10月19日(月)の開運日を目指して行った、
高山吉方位旅行での写真の中でも、
特に元気になりそうなやつを紹介します。
高山市に到着するなり、
まず最初に向かった水無神社(みなしじんじゃ)で、
太陽を背にした社を撮影した時のもの。
まぶしいのだけれど、その
川島美術印刷株式会社
土用が明けたその後、11月7日発売予定の、
2010年度版こよみの印刷現場に行ってきました。
場所は川島美術印刷株式会社さま。
2009年気楽こよみからお世話になっています。
デザインをお願いしているAIR(エイル)のお2人と共に、
朝一で
土用対策&土用デトックス
10月19日を目指して高山へ吉方位旅行に出かけ、
お水取りを済ませ、古い町並を堪能し、
帰ってきたら、土用になっていました。
まだ土用がスタートして2日しか経っていないのに、
すでに『土用だなあ』って報告、
いっぱい入ってきています。
僕自身も、
高山の古い街並
早朝、朝市をのぞいた帰りに、
まだ観光客で溢れる前の、
ひっそりとした街並を歩いてきました。
前の日に、人力車のお兄さんが、
お客さんに観光案内していた時の説明を、
近くで聞いて知ったのですが…
写真の古い建物のほとんどが、
テナントではなく